
明るい黄色の花が春になると一斉に咲き誇る「レンギョウ」は、中国が原産ですが日本固有のものも存在しています。
実は千年以上前の日本の書物に「レンギョウ」は紹介されており、その果実には利尿作用、解毒作用、消炎作用があることから、当時は薬としてよく使用されていたようです。
金色に近い美しい黄色の花が春を告げる「レンギョウ」ですが、このお花が持つスピリチュアル的な意味やエピソードなどには、どのようなものがあるのでしょうか?
目次
【レンギョウ】にまつわるスピリチュアルなお話

「レンギョウ」の夢占い
「レンギョウ」の花が、もし夢に出てきたとしたら、どんな意味になるのでしょうか?
咲き誇る「レンギョウ」が夢に出てきた場合は、『近い将来願いがかなう』という意味合いがあります。
また夢に出てきた「レンギョウ」の花がほとんど散ってしまっていたような場合は、『ピークを過ぎてしまった』という意味になります。
早春に華やかに咲く「レンギョウ」の夢であれば、『新しい出会い』や『人間関係や仕事における新しい進展』を意味しています。
【レンギョウ】が誕生花の日
【レンギョウ】の誕生花です。
-
- 1月10日
- 1月18日
- 1月24日
- 2月12日
- 3月16日
- 3月17日
- 3月18日
- 3月22日
- 3月23日
- 3月27日
- 4月 8日
- 4月11日
【レンギョウ】を使って運気をアップする方
ここで説明する風水は、「誰でもできるかんたん風水!バグア・チャート風水」
伊庭野れい子著(太玄社)
著者ご本人に解説してもらいます。

(本の解説)
ハワイ在住の風水師クリア・イングレバート氏(『ハワイアン風水』著者)に師事した著者が、バグア・チャートを使った風水を基本からよりわかりやすく、誰でも手軽に自宅で実践できるようにイラスト付きで解説した開運風水本。

風水で運気UP
レンギョウの花は、繁殖力が強く風水ではパワーを持った植物であると考えられており、幸福や金運を招き入れる力があると考えられています。
お庭がない場合でも、切り花として時々お家の中に飾ることで、エネルギーを活性化し、運気をアップすることができます。
金運UP
「レンギョウ」の花は、黄金色に近い黄色をしているため、金運アップのエネルギーを持っています。
したがってバグアチャート風水を使って、お部屋の入口を入って左手奥の金運のコーナーに「レンギョウ」の鉢植えを飾ることで、金運アップを期待することができるようになります。
また庭に「レンギョウ」を植えるのであれば、西の方角に植えるようにしてください。
もし玄関が西向きであれば、玄関前に「レンギョウ」を植えておけば、最強の金運をもたらしてくれそうです。
幸運力UP
「レンギョウ」は、東洋では喜びを表す花と考えられ、また黄金色であることから、幸せを呼び込むパワーを持った植物と考えられています。
縁起のよい花なので、中国では春節には欠かせないお花となっています。
鉢植えなどを玄関に飾ることで、「レンギョウ」のパワーをお家の中に取り込むことができるでしょう。
花言葉【レンギョウ】の意味
「レンギョウ」は、漢字で書くと「連翹」となります。
しかし原産地の中国では、「連翹」とは、「トモエソウ」もしくは「オトギリソウ」のことを示しています。
いずれも薬用にも用いられることから、日本における現在の「レンギョウ」の実が「連翹」と誤って売られるようになり、やがて「レンギョウ」=「連翹」として認識されるようになってしまったのです。
しかし、現在も中国では「連翹」とは、「トモエソウ」あるいは「オトギリソウ」のことを指します。
「レンギョウ」は雌雄異株で、繁殖力が強く、良く茂ります。またお花の色が黄金色であることから、幸運に関する花言葉も多く用いられています。
「レンギョウ」の花言葉①
- 期待
春になると一斉に咲き乱れ始める「レンギョウ」のその姿は、これから始まる新しい季節に期待をいっぱい持たせてくれそうな感じを与えてくれることから、付けられた花言葉です。
「レンギョウ」の花言葉②
- 希望
「レンギョウ」は、繁殖力が強く、強い生命力を感じることからこの花言葉が付けられています。
入学や就職、転職をした人たちに、この花言葉を添えて「レンギョウ」をプレゼントしてみましょう。
「レンギョウ」の花言葉③
- 集中力
この花言葉は「レンギョウ」がいっせいに咲き始めることから、まるで集中力を持って咲いているように見えるために付けられた花言葉です。
「レンギョウ」の花言葉④
- 勝利
- 喜び
「レンギョウ」は、アジアではとても縁起のよい花であり、喜びや勝利を表す花とされているため、与えられた花言葉です。
「レンギョウ」の花言葉⑤
- 謙虚
この花言葉は「レンギョウ」が、どんな状況にも文句を言わずに力強く咲き続けるその姿から、付けられた花言葉です。
「レンギョウ」の花言葉⑥
- 言いなりになる
「レンギョウ」の中で、唯一ネガティブな感じの花言葉ですが、「レンギョウ」の枝の中心が空洞になっているため、中身がないということで付けたという説や、半ツル性の植物で、ツルが地に着くとそこからまた根を出し、どこにでもはびこるという習性から、どうにでもなる、言いなりになるという花言葉が生まれたという説もあります。
花言葉【レンギョウ】の基本情報
科 属 | モクセイ科 レンギョウ属 |
原産地 | 中国、日本、朝鮮半島 |
品種 | 約10種 |
開花時期 | 3月~4月 |
英語和名 | ・Forsythia (フォーサイシア)、 Golden Bells (ゴールデンベルズ)・レンギョウ、イタチハゼ、イタチグザ、レンギョウウツギ |
まとめ
春になると一斉に咲き始める「レンギョウ」は、生命力が強く、またその黄金色の美しさから、幸運を呼ぶ花として人気があります。
主にアジアに咲く花であり、その花言葉にも、春の喜びや希望を感じさせてくれるようなものが多く存在しています。
