「スノーフレーク」は、冬の終わりから春先にかけて、白い小さなかわいい下向きのお花を咲かせるとても丈夫なお花です。
よく似た雰囲気のある「スノードロップ」と間違えられることが多い「スノーフレーク」ですが、これらはまったくの別の種類のお花なのです。
スズランにも似たお花で、スイセンに似た葉を持つことから和名は「鈴蘭水仙」と呼ばれる「スノーフレーク」が持つ、スピリチュアル的な意味やエピソードなどには、どのようなものがあるのでしょうか?
目次
【スノーフレーク】にまつわるスピリチュアルなお話

ギリシャに残る「スノーフレーク」の逸話
「スノーフレーク」の学名である「Leucojum」は、白いスミレを意味しますが、実はギリシャ語の非常に明るく白いことを意味する言葉の「Leukos」に由来しています。
またヨーロッパでは別名を『聖アグネスの花』と呼ばれています。
ローマ時代における『聖アグネス』は、通常子羊と一緒に、または子羊を抱いて描かれている存在で、貞操、女子、婚約中のカップルや処女の守護聖人と考えられていました。
このような話から、「スノーフレーク」は、汚れなき者というような純潔を表すような花とされています。
【スノーフレーク】が誕生花の日
【スノーフレーク】が誕生花です。
- 1月23日
- 1月28日
- 2月5日
- 2月17日
- 2月18日
- 2月23日
- 3月19日
- 3月28日
- 4月9日
- 4月16日
- 12月19日
【スノーフレーク】を使って運気をアップする方
ここで説明する風水は、「誰でもできるかんたん風水!バグア・チャート風水」
伊庭野れい子著(太玄社)
著者ご本人に解説してもらいます。

(本の解説)
ハワイ在住の風水師クリア・イングレバート氏(『ハワイアン風水』著者)に師事した著者が、バグア・チャートを使った風水を基本からよりわかりやすく、誰でも手軽に自宅で実践できるようにイラスト付きで解説した開運風水本。
風水で運気UP
風水において、白いお花はどの方角にも置けて、浄化作用があることから「スノーフレーク」も風水にはおすすめのお花です。
とくに鬼門の位置にあたるお庭に植えておくことがおすすめです。
浄化運UP
白い「スノーフレーク」を玄関先に植えたり、浄化したい場所に飾っておいたりすることで、邪気を払うという効果があります。
恋愛運UP
恋愛運に関して「スノーフレーク」を利用する場合は、恋に破れたときや、今までの恋を清算したいと思うときに、過去を清算して新しいパワーを授けてくれるということで、東南の位置に植えるか飾るようにしてください。
古いものを取り去って、新しいご縁がもたらされることでしょう。
花言葉【スノーフレーク】の意味
「スノーフレーク」は、その名前にある「スノー・雪」が降る時期が終わった春先に花を咲かせます。
日陰でも元気に育つ強い植物で、数年放置しておいても勝手に育つこともできるので、初心者にも育てやすくガーデニング用のお花としては人気のひとつです。
「スノーフレーク」は、釣鐘のような下向きの緑色の斑点のある小さな白いお花をひとつの茎に3つから4つ咲かせ、スミレのような香りがあります。
そのかわいい白いお花が、まるで雪のかけらのようにも見えることから、「スノーフレーク」と名付けられています。
「スノーフレーク」は花の丈があるので、切り花にして花瓶に飾ったり、あるいは花束としてほかの花に混ぜて楽しんだりすることも可能です。
しかし見かけはとてもかわいい花ですが、実は花、茎、葉、球根のすべてに「アルカロイド」という毒を持っています。葉がニラにも似ていることから、誤って食してしまうと、頭痛、嘔吐や下痢の原因となります。
しかしその球根には美肌に効果があるメラニンの生成を抑える成分や、「ガランタミン」という、アルツハイマーに効果がある成分もあることがわかっています。
「スノーフレーク」の花言葉①
- 純粋
- 汚れなき心
- 純潔
これは「スノーフレーク」が真っ白な色をしているだけでなく、花の先にある緑色の斑点がその白さを一層と引き立たせていることから、この花言葉が付けられています。
素敵なお友達のお誕生日に、これらの花言葉を添えて贈ってみましょう。
「スノーフレーク」の花言葉②
- 皆を惹き付ける魅力
この花言葉は見た通り、その白くかわいいお花が多くの人の心をとらえることから付けられた花言葉です。
気になる人に、この花言葉を添えてプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
「スノーフレーク」の花言葉③
- 美を好む
こちらも「スノーフレーク」の清楚な佇まいから付けられた花言葉です。
ファッションセンスのよいお友達のお誕生日に、この花言葉を添えて贈ってみましょう。
「スノーフレーク」の花言葉④
- 乙女の誇り
この花言葉は、「スノーフレーク」が純粋無垢な乙女のような出で立ちでもあることから付けられた花言葉です。
「スノーフレーク」の花言葉⑤
- 慈愛
こちらも「スノーフレーク」の見た目のかわいらしさ、そして白に緑の斑点がなんとも言えずかわいさをかもしだし、慈しみを感じるところから付けられた花言葉です。
「スノーフレーク」の花言葉⑥
- 記憶
こちらも「スノーフレーク」の見た目のかわいらしさから、『一度見たら忘れられない…』、というところから付けられた花言葉です。
花言葉【スノーフレーク】の基本情報
科 属 | ヒガンバナ科 スノーフレーク属 |
原産地 | ヨーロッパ中南部 |
品種 | 約10種以上 |
開花時期 | 3月~4月 |
英語和名 | ・Summer Snowflake(サマースノーフレーク)・スノーフレーク、鈴蘭水仙(スズランスイセン)、大待雪草(オオマツユキソウ) |
まとめ
「スノーフレーク」は、小さな白い釣鐘状のお花の先に緑色の斑点がついていて、とてもかわいらしい雰囲気をかもしだしています。その白さやかわいらしさから付けられた花言葉がたくさん存在しています。ただし葉には猛毒があるので注意をして取り扱いましょう。根には薬効がありますが、素人判断で使用しないようがよいでしょう。
