心理テスト

【元気が出る診断】あなたの心を元気にしてくれる!気分を上げるコツとは?

元気が出る,診断
すぐにでも元気にならないといけない時は、その人に合った方法で対処することがおすすめです。一般的な疲れの取り方ではなく、自分に合った対処法で、自分の心と体を元気にさせてみませんか。

今回は、あなたがどうしたら元気が出るのかを診断する心理テストを紹介します。

【診断テスト】

Q.疲れた時のあなたの心を色で表すとしたら、次のうち何色ですか?

あまり深く考えず、直感を信じて選んでくださいね。

  • A:ブルー
  • B:グレー
  • C:レッド
  • D:ブラック

A:ブルーと答えたあなた

ブルーと答えたあなたの元気が出る方法は、趣味を通して感情をデトックスすることです。

訳もなく悲しい気持ちになったり、不安で心が不安定になったりすることはありませんか?元々あなたは心が敏感で、人の行動や発言から良くも悪くもさまざまな影響を受け取ってしまうのでしょう。

元々敏感なあなたの心が不安定になるのは、状況によっては仕方がないことなのかもしれません。自分を責めたり、感情を我慢したりすることはむしろ心の元気を奪ってしまう原因になりますから、解放が一番です。

音楽や映画、美術など、「感情移入して楽しめる」趣味を通じて自分の心と向き合いましょう。作品を見終わった後には、自分の抱えていた不安や感情が浄化され、すっきりする感覚を覚えられるはずです。

音楽はなるたけ歌詞がある楽曲を選び、歌詞を通じて感情をデトックスしてみましょう。もし歌や演奏がお好きであれば、歌詞に気持ちを込めて歌ったり、演奏を楽しんだりしてみても良さそうです。

B:グレーと答えたあなた

グレーと答えたあなたの元気が出る方法は、多めの休息で脳を休ませることです。

あなたは、疲れが溜まるとボーッとしてしまいがちなのではないでしょうか?ストレスを多く抱えてしまうと、自分の心と頭がいっぱいになり、集中力を失ってしまうようです。

元々一つの問題に集中することで能力を発揮しやすいあなたは、疲れが溜まるとミスが多発してしまうこともあります。元気を出すためには、一般的に進められる心身のケアよりも先に、脳の疲れを癒すことが何よりも大切です。

休日に遊びに出かけたり仕事の続きをしたりするのでなく、ゆっくりと休むようにしましょう。普段しっかり眠れていないなら、溜めていた睡眠負債を解消するためにも長く深く眠ると良さそうです。

予定がある日は、通勤時や休憩時などにこまめに仮眠を取ることもお勧めです。集中力が切れてきたら脳が負担を抱えている証拠ですから、できる限りすぐに休息を取るようにしましょう。

C:レッドと答えたあなた

レッドと答えたあなたの元気が出る方法は、体を動かしてストレスを発散することです。

ストレスや不満が溜まりに溜まって、目に入るもの全てにイライラしていませんか?実は怒りの原因は怒りを感じた対象に問題があるのではなく、あなたが心を解放できていないからかもしれません。

理不尽な待遇や環境の中で、自分のあらゆる負の感情に蓋をしてしまうと、怒りが蓄積してしまいます。自分の心を解放するように意識することで、本来の優しく、元気なあなたを取り戻すことができるでしょう。

怒りのコントロールをするためには、体を動かすことが何よりも効果的です。ジョギングや筋トレは勿論、体力に自信がある場合はボクシングや格闘技に挑戦してみても良いでしょう。

ヨガで体をほぐしながら瞑想をすることも、体を動かしながら怒りを沈めることもできます。自分に合った運動を習慣にすることで、次第に怒りを感じづらくなり、心穏やかなあなたになれるはずですよ。

D:ブラックと答えたあなた

ブラックと答えたあなたの元気が出る方法は、一人時間で自分を甘やかすことです。

今のあなたは、人間関係のストレスや、環境の変化に伴う不安や孤独感を抱えてはいませんか?周囲との関わりの中で精神的に疲れてしまっている状態ですから、心の休息が一刻も早く必要な時です。

精神的な疲れが深刻であればあるほど、普段の生活で心身の不調として現れてしまいます。場合によってはすぐにメンタルケアが必要な状態ですが、自分の力で回復させることは不可能ではありません。

一人の時間をできる限り多く作るように意識することから始めてみましょう。人と関わって誰かに合わせるのではなく、一人で自分の本当に好きなことに熱中すると良さそうです。

どうしても感情に振り回されてしまう場合は、日記やノートに気持ちをアウトプットすることもお勧めです。自分の感情を吐き出した後に読み返し、自分が感じている気持ちを許してあげてくださいね。

まとめ

心の疲れは、体の疲れよりも分かりにくく直しにくい問題でもあります。あまりに辛い場合は無理に元気を出そうとせず、ゆっくりと心身の休息を取ると良いでしょう。

▶︎【陰陽】を日常生活に取り入れると自然に開運につながる考え方はこちら

▶︎マイナス思考が止まらない時におすすめな7つのリフレッシュ方法はこちら

ABOUT ME
Written by Bluestar.
2018年から占い師兼カウンセラーとして活動をはじめる。2020年からは占いや心理学の知識を生かしたライターとしてもお仕事をいただくようになり、いくつかのメディアで心理テストや占い記事を執筆。好きな星はシリウス、好きな花はブルースター、好きな猫は実家の猫ちゃん。心理学と占いという「好き」を仕事にして休日も占いの勉強と心理学の勉強をしてしまうため実質365日休みがない。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)