パワースポット

伊香保神社は子宝に恵まれるご利益!御朱印頂いてきました

伊香保神社,御朱印
伊香保神社は、伊香保温泉を守護する神社です。365段の石段を上りつめると素朴な社殿が迎えてくれます。境内は、決して広くはありませんが、若いカップルも多く訪れます。昔から子宝に恵まれるご利益がある神社として人気があるのはどうしてでしょうか?御朱印頂いてきました。

伊香保神社の歴史

伊香保神社,御朱印
伊香保神社の主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなびこなのみこと)です。

伊香保神社は825年に創建され、古くは、榛名山も含む「いかほ」の山々の山岳信仰の場で、里宮として三宮神社(北群馬郡吉岡町大久保)の地にあったといわれています。

現在の温泉地に移転したのは、平安時代以降で、上野国三宮(こうずけのくにさんのみや)となりました。江戸時代に社号を「温泉神社」としましたが、1873年に社号を「伊香保神社」に戻しました。1878年3月に火事により社殿が全焼し、1884年に現在の社殿を再建しました。

このような歴史を持つ伊香保神社ですが、子宝に恵まれるご利益があるといわれるのは一体どういうわけでしょうか?

伊香保神社のご利益

伊香保神社,御朱印
主祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)は大国主命(おおくにぬしのみこと)のことです。大国主命は、少彦名命(すくなびこなのみこと)と協力して国土の経営にあたり、医薬や禁厭(まじない)などの道を教えたとされています。

『古事記』や『日本書紀』によりますと、大国主命はいろいろな女神との間に、180〜181柱もの子どもをもうけました。まさに子宝に恵まれた神様です。また、大国主命は、国造りを完成させると、天津神(あまつかみ)に国を譲り、代わりに出雲大社を建ててもらいました。出雲大社では、毎年10月に諸国の神様が集まり、大国主命の下で人々の縁結びについて話し合われるというエピソードから、大国主命は縁結びの神様として信仰されるようになったようです。

ですからここ伊香保神社も子宝に恵まれるご利益とともに、縁結びのご利益もあるとされています。また、大国主命は医療神ともいわれるように、医薬の道を教え、広めました。伊香保温泉の効能とも相まって、冷え性の女性の体を温め、子宝を授かり、安産、婦人病治癒などのご利益があるとされたのでしょう。女性の強い味方ですね。

伊香保神社の御朱印と絵馬や御守り

社務所は、石段を少し下りた所、手水舎の向かい側にありますが、普段は無人です。

伊香保神社,御朱印
そのため御朱印も絵馬も御守りやおみくじも、社殿前に置かれていて、料金箱にお金を入れて、頂くようになっています。
伊香保神社,御朱印

御朱印は紙に書かれたものが置いてあり、初穂料は300円です。御朱印帳に書いてほしい場合は、渋川市内の渋川八幡宮に行くと書いていただけるそうです。渋川八幡宮の宮司様が伊香保神社の宮司も兼ねていらっしゃるのです。
伊香保神社,御朱印

絵馬は3種類あります。こうのとりが画かれた「開運子授(子宝祈願)」の絵馬、朱色に白いハート型が画かれた中に、願い事を書く「えんむすび」の絵馬、打ち出の小槌の中に、大黒様とえびす様と思われる二神のにこやかな顔が画いてある「開運招福」の絵馬の3種類です。(大黒様は仏教の守護神ですが、大国主命の大国が「ダイコク」とも読めることから、習合したものと考えられます。)それぞれ500円です。

御守りは、「子宝子授け御守」と「伊香保神社」の御守りの2種類で、それぞれ500円です。おみくじ(100円)も購入できます。

伊香保神社,御朱印

絵馬を結ぶ所には、朱色に白いハートの縁結びの絵馬が多く結んでありました。子宝祈願の前に、まずは縁結び祈願をということでしょうか。

1 2
ABOUT ME
Written by ゆうこ
卯年、山羊座。元国語教師。趣味は、温泉旅行や食べること。百人一首競技かるたは選手&読手A級。お寺や神社に立つと、幾度もの興亡が繰り返され、再建・再生され、長年月維持し、受け継いできた無数の無名の人々がいたことを思わずにいられません。そういう人々の思いを少しでも伝えられたらと思っています。 共著書:『新渡戸稲造の至言』(新渡戸基金発行)『花ひらく女学校』(女子教育史散策 明治後期編)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)