パワーストーン

パワーストーンの正しい浄化方法5選|効果を高める秘訣

パワーストーン,浄化

パワーストーンは、人の願いをサポートし、人を癒し、人を導く手助けをしてくれます。

人も働けば疲れ、休息を取ります。そして同じようにパワーストーンにも休息が必要です。それを浄化と呼びます。

しかし毎日絶対に浄化をしなければならない訳ではありません。その人が願うことをサポートするのには、身につけて波長を合わせることが必要だからです。

パワーストーンの浄化する5つの方法

さて、最初にご説明したように、パワーストーンにも毎日ではありませんが、休息、浄化が必要です。それはどんな時かといえば、一番良いのは身に付けた方が、パワーストーンが疲れたかなと感じた時、いわゆる効果が弱まったと感じた時が浄化の時なのです。

本来はそれが良いのですが、あえて期間を申し上げるなら1か月に1回、最高でも三カ月に一回は浄化してあげましょう。パワーストーンに手助けしてもらうなら、万全の状態が良いですよね。ではその浄化方法を5つご紹介したいと思います。

水晶による浄化

まずご紹介するパワーストーンの浄化方法は、水晶による浄化です。水晶は基本的にどのパワーストーンとも相性が良く、水晶自体が浄化する力を持っていますので、浄化に適しています。

では水晶での浄化とはどうすれば良いかといいますと、一つはクラスターと呼ばれる水晶が自然のまま出てきたような、いくつか合わさった塊で、その上に置く方法と、もう一つはタンブルと言われる水晶が大豆より少し小さくなっているものを、私は鉢植えの下に敷くお皿に敷き詰め、その上に置いています。期間は一晩から三日位が良いでしょう。

御香による浄化

次にご紹介するパワーストーンの浄化方法は、御香による浄化です。御香を焚いてその煙の上を数回くぐらせて浄化します。ただし長い時間、いわゆる燻すような状態にはしないで下さい。それともう一点浄化に大事なのが、スーパーやホームセンターなどで買える御香には人工成分が入っています。

実際に調べてみた所、着色料とかいてあったり、昔ながらの御店でも人工的に作られた成分を混ぜていました。と、ここまで書くとダメなのかと思われるかもしれませんが、そうではありません。ベストかベターかと言えばベターといえます。ベストなのは乾燥ハーブによる浄化です。小さく火を着け煙の中を潜らせると良いでしょう。

月光浴による浄化

次にご紹介するパワーストーンの浄化方法は、月光浴による浄化です。満月の夜が最適で、必ずしも外に出す必要はありませんが、なるべく月光が強く当たる所に置く、またはぶら下げましょう。時間的には十分から一時間くらい当てると良いです。

外へ出す場合は必ず時間が終わったら、中に入れて身につけるのを忘れないようにしてください。忘れて放置しては逆効果になってしまいます。私のオススメは、室内の一番月が見える場所のカーテンレールに、ネックレスタイプはそのままさげ、ブレスレットタイプは紐が通る透明な袋に入れてさげてあてるのがオススメです。

音による浄化

次にご紹介するパワーストーンの浄化方法は、音による浄化です。ヒーリングミュージックを聞かせたり、ベルなどをならしたり、音叉と呼ばれる元はリュートの調律のために開発された道具を振動させるのが良いとされています。

また、パワーストーンを扱っている御店などではクリスタルチューナーと呼ばれる、浄化専用の音叉が売られています。これは人体にリラックス効果のある周波数を出せるよう開発されたもので、パワーストーンの浄化にもよく用いられます。パワーストーンの近くで鳴らし、音が濁っていないなと思ったら浄化が出来たと考えて良いでしょう。

土に埋める浄化

最後にご紹介するパワーストーンの浄化方法は、土の中に埋めるという浄化方法です。パワーストーンは元々土の中から生まれたものです。その土に一旦帰すことで浄化し、力を取り戻して貰います。

この方法はパワーストーンをずっと使い続けていた時や、良くない事が続いた時、パワーストーンの力が消耗されすぎて弱っている時に浄化する方法です。期間も長く、三日から一週間はそのまま土の中に寝かせて上げましょう。

また日当たりの良い場所が良いです。湿気が多いと浄化の効果が無くなってしまいますので、注意が必要です。また水に弱いパワーストーンを浄化する場合は、必ず布に巻くなどしてから行ってください。

まとめ

如何でしたでしょうか。今回ご紹介した浄化方法は、どのパワーストーンでも対応できるような浄化方法をご紹介しました。

実はあと流水による浄化や、日光浴による浄化、あとお清めの塩による浄化もあるのですが、それはパワーストーンを選ぶことになりますので今回は敢えて外しました。ただパワーストーンは私達を助けてくれる、力を貸してくれるいわば相棒ですので、個々のパワーストーンの性格を理解し、どの方法がベストか調べてみるのも良いかもしれません。

最後に、パワーストーンを休める場所は決めておきましょう。私の場合は水晶の粒をお皿にいれて、浄化しない時でも一定の場所に置いていますし、休息で身につけているパワーストーンを置く時もそこです。私達に置き換えてみても、部屋が毎日変わったり、休む所が毎日違うというのは落ち着きません。ですので、パワーストーンにも場所を作ってあげることをオススメします。是非参考にしてみてください。

▶︎パワーストーンの効果一覧|恋愛・仕事・健康・子宝目的別・まとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by
SPIBRE編集部

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)