開運

2025年の初午はいつ?意味や由来やご利益・食べ物・稲荷神社お参り

初午とは
初午の日に行われるお祭りや風習である初午(はつうま)とはどんな意味や由来があるのでしょうか?初午の日には全国各地の稲荷神社でお祭りが行われています。初午について、また稲荷神社のお参りについてご紹介します。

初午はいつ?

2025年の初午は2月6日(木)。

2026年は2月1日(日)で毎年日付が異なります。

初午とは

初午(はつうま)についての意味と由来をご紹介します。

意味

初午とは、2月の一番始めの「午の日」のことです。2月の2回目の午の日は二の午(にのうま)、3回目は三の午(さんのうま)と呼ばれています。「午」は十二支である「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」のひとつのことを指し、12日間で一巡りします。午の日は毎年日にちが変わります。初午には全国の稲荷神社で「初午祭」というお祭りが行われます。

由来

和銅(わどう)4年(711年)の2月の初午の日に、京都の稲荷神社総本宮の伏見稲荷神社の主祭神である稲荷大神こと農業の神「宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)」が稲荷山(伊奈利山)の三ヶ峰に舞い降りた日と伝えられています。降臨された初午の日に伏見稲荷大社で盛大にお祝いした神事が「初午祭」です。

その後に、初午詣をするようになり、人々が五穀豊穣や商売繁盛を願うようになったのが由来です。初午の日に初午祭を開くようになったのは、奈良時代の頃からと言われています。この神事は全国の伏見稲荷大社の神社でも執り行われるようになりました。

初午のご利益

初午の参拝は「福参り」、「福稲詣で」とも呼ばれており、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全、開運招福などを願います。商売繁盛・家内安全の御符である「しるし(験)の杉」が参拝者に授与されます。「しるしの杉」は平安時代に京都の人々が熊野詣の帰路で伏見稲荷大社に立ち寄り、無事に帰ってきたしるしとして杉の小枝を頂き身につけたという習慣に由来します。杉は伏見稲荷大社のご神木になっています。※「しるしの杉」は有料で初穂料は1,000円です。

初午の食べ物

初午稲荷といって稲荷寿司を頂きます。稲荷神社と言えばお稲荷様ですが、お稲荷様の使いをしている動物が狐になります。狐が大好きな食べ物が油揚げで、油揚げに酢飯を詰めたお寿司を「稲荷寿司」と呼ぶようになりました。

初午の日に、稲荷寿司を奉納したことが始まりと言われています。稲荷寿司は「きつね寿司」とも呼ばれ関西では三角形、関東では俵型に作られます。初午にはお神酒や稲荷寿司、油揚げなどを頂きます。

京都では、初午の日に畑菜の辛子和えを食べる習慣があります。稲荷大神を祀ったのが秦氏だったことから、「畑菜=秦家菜」という語呂合わせから初午に畑菜を食べるようになったと言われています。地域によっては集会所に集い、子供たちがお菓子やジュースを頂くところもあります。

初午と稲荷神社について

初午の日に稲荷大神が稲荷山に降り立ったことから、初午祭が行われるようになりました。「初午祭」ではその年の豊作を祈ります。

稲荷神社のお参り方法

京都の伏見稲荷大社は稲荷山全体が神域とされています。稲荷神社は全国に3万社ありますが、伏見稲荷大社は稲荷神社の総本宮になります。一番鳥居から楼門、外拝殿、内拝殿、本殿と一本の線上に並んでいます。参道の真ん中は神様の通り道と言われているので、真ん中は歩かないように進んでいきましょう。手水舎(ちょうずや)で手と口を清め、自分の穢れを落としてから参拝しましょう。

本殿での参拝は、「二拝二拍手一拝」の作法でお参りします。本殿参拝だけではなく、稲荷山に点在するお社を詣でるお山めぐりをすることもできます。伏見稲荷大社のシンボルとなった千本鳥居があり、奥社奉拝所では「おもかる石」があり願い事をイメージしながら宝珠石を持ち上げ、軽ければ願いが叶うと言われています。更にお山を登っていき、四ツ辻からは美しい京都の街並みが一望できます。

初午祭について

初午祭は2月初午の日に稲荷神社にて午前8時より行われるお祭りです。伏見稲荷大社の本殿では神事が行われ、雅楽の演奏、神楽女による舞の奉納を見ることができます。伏見稲荷大社では「しるしの杉のお守り」を初午の日限定で授与されています。

しるしの杉のお守りのご利益は、商売繁盛、家内安全、厄除けとされています。初穂料は1,000円です。また、その他には「達成のかぎ」「福かさね」という授与品があります。初穂料は「達成のかぎ」は2,000円、「福かさね」は2,500円です。ご利益は、「達成のかぎ」は所願成就、「福かさね」は開運招福とされています。

【伏見稲荷大社】
300年にわたって、人々の信仰を集め続ける全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。
所在地: 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
営業時間: 通年 0:00~24:00

まとめ

伏見稲荷大社で毎年午の日に行われる初午大祭では、多くの人が訪れて商売繁盛や家内安全を祈願します。「しるしの杉」を求めて全国から約10万人が伏見稲荷大社を訪れるそうです。昔から続く伝統行事のひとつである初午祭を訪れてみるのもいいでしょう。

▶︎ お稲荷様の力を正しく受け取るには?開運の秘訣&注意点を解説✨

▶︎暦・カレンダーで開運!運気の流れを知るための完全ガイド

ABOUT ME
Written By 天愛来(ティアラ)
23年以上の経験と知識を活かし『カウンセリング&セミナー講師』にて活動中。風水・ヌメロロジー・心理学・ヒプノセラピー・霊気など資格取得。スピリチュアル分野である西洋占星術・アロマテラピー・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタルヒーリングで心豊かになれるようにさまざまなアプローチを通して気付き&癒し、知識を提供。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)