月はとても神秘的で、さまざまな姿に変化します。月が太陽に対してどの方向にあるかで月の形が決まります。月は新月から次の新月まで約29.5日周期です。
新月から始まり、満月になるまでの月の満ち欠けの月の名前や呼び方、意味、スピリチュアルサインについてご紹介します。
目次
月の満ち欠けの『月の名前・呼び方』
地球の周りを月が回っていることから、形が変わって見えます。新月から何日経過したかを示す数字を「月齢」と言います。月齢とともに月の呼び方をご紹介します。
1日目【新月】
1日目の月は「新月(しんげつ)・朔月(さくげつ)」と呼ばれます。地球から見て月と太陽の方向が同じときは、地球からは見ることができません。新月の夜は月明かりがないので夜も暗くなります。新月は新たなスタートをしたり、新たな願い事をしたりするのにベストな日です。
2日目【二日月】
2日目の月は「二日月(ふつかづき)」と呼ばれます。西の空の低い位置に現れ、細い月の形をしています。太陽の近くにあるため、日没の短い時間にのみ観測することができます。
3日目【三日月】
3日目の月は「三日月(みかづき)・若月(わかづき)・初弦(しょげん)・偃月(えんげつ)・ 彎月(わんげつ)」と呼ばれます。日没ごろに西の低い空で見ることができます。1〜2時間で沈んでしまうので、見逃しやすい月でもあります。そのため昔の人は三日月に願いを込めると、やがて満ちて願いが叶えられると信じていたそうです。三日月を見つけたら願い事をしてみましょう。
英語で「Crescent moon(クレッセントムーン)」と言いますが、月が少しずつ大きくなり、満月に近づいていく「Crescere=成長する」というメッセージが含まれています。三日月は月の女神アルテミスのシンボルマークです。
7日目【上弦の月・半月・弓張り月】
7日目の月は「上弦の月(じょうげんのつき)・半月(はんげつ)・弓張り月(ゆみはりづき)」と呼ばれます。新月から満月に変化していくときの月です。「上の弓張り(かみのゆみはり)」「玉鉤(ぎょっこう)」とも呼ばれます。昼間の東の空から真夜中にかけて見ることができます。満月に向かいパワーが高まっているときで、成長することと関係しています。
13日目【十三夜】
13日目の月は「十三夜(じゅうさんや)」と呼ばれます。満月の次に美しいと言われています。宮中では月見の宴が催されていました。
14日目【子望月】
14日目の月は「子望月(こもちづき)」と呼ばれます。満月の前夜の月であることから、「待宵の月(まつよいのつき)」とも呼ばれます。
15日目【十五夜・満月・望月】
15日目の月は「十五夜(じゅうごや)・満月(まんげつ)・望月(もちづき)」と呼ばれ、「最中の月(もなかのつき)・円月(えんげつ)」とも呼ばれます。月が最も丸い状態で、とても美しく見えるのが満月です。満月にはパワーが宿ることから、努力してきた人にとっては願いが叶いやすいときです。
16日目【十六夜】
16日目の月は「十六夜(いざよい)・不知夜月(いざよいづき)」と呼ばれます。新月に向かって少しずつ欠けていきます。満月から下弦の月→新月の期間は、月が出てくる時間は毎日約50分ずつ遅くなっていきます。
17日目【立待月】
17日目の月は「立待月(たちまちづき)」と呼ばれます。十六夜よりも月が出るのが遅くなり、立ちながら待つうちに出てくる月という意味があります。
18日目【居待月】
18日目の月は「居待月(いまちづき)」と呼ばれます。待ちくたびれて座っているうちに月が出てくるという意味になります。
19日目【寝待月・臥待月】
19日目の月は「寝待月(ねまちづき)・臥待月(ふしまちづき)」と呼ばれます。もう床に入って寝ながら待っているうちに月が出てくるという意味になります。
20日目【更待月】
20日目の月は「更待月(ふけまちづき)」と呼ばれます。夜も更ける頃に出てくる月という意味になります。
23日目【下弦の月・二十三夜・下の弓張り】
23日目の月は「下弦の月(かげんのつき)・二十三夜(にじゅうさんや)・下の弓張り(しものゆみはり)」と呼ばれます。半月の形が弓を張った糸に似ていることから「弓張り月(ゆみはりづき)」とも呼ばれます。夜中に東の空で見ることができます。月を見ると右側が欠けている月です。新月へ向けて少しずつ月が欠けていきますが、悪い流れを断ち切るタイミングや生まれ変わるというメッセージがあります。満月で高まったエネルギーが低下していくときでもあるので、ゆっくりと心身ともに癒していくと良いでしょう。自分の内面と向き合うのにベストなときです。
26日目【下弦後の三日月・有明の月】
26日目の月は「下弦後の三日月(かげんごのみかづき)・有明の月(ありあけのつき)」と呼ばれ、「二十六夜月(にじゅうろくやづき)」とも呼ばれます。東の空に浮かび、三日月とは逆を向いた月です。
28・29日目【明けの三日月】
28・29日目の月は「明けの三日月(あけのみかづき)」と呼ばれます。明け方に輝いて見える月という意味になります。
30日目【三十日月】
30日目の月は「三十日月(みそかづき)」と呼ばれます。月の姿が隠れて消滅することから「月隠り(つきごもり)」「晦日(つごもり)」とも呼ばれます。
まとめ
新月から始まり、また新月に戻るまでの月のサイクルでは、さまざまな表情を見せてくれます。月の名前を思い浮かべながら夜空を見てみると良いかもしれません。
▶︎満月・新月の影響を受ける星座とは?ネータルチャートで徹底解析
▶︎【月のスピリチュアルメッセージ】満月・新月のエネルギーと開運の秘訣
