土用とは雑節の一つで、土用の期間は「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と年に4回訪れます。土用の期間には土いじりをするのはよくないと言われています。土用の土いじりがなぜNGなのか?土用期間に土いじりをしたい場合の対処法などをご紹介します。
目次
土用の土いじりがなぜいけないの?
土用の期間は土いじりをしてはいけないと言われてきました。土用の期間は、土の神様「土公神(どこうしん)」が土を支配すると言われています。土公神が支配している土用の期間に土を動かすと、土公神からの祟りを受けて災厄が身に降りかかると言われており、忌み嫌われていました。
土をいじることで、土公神を怒らせてしまい方位の障りや土地の障りをひきやすいと伝えられていました。土をさわるような建築の基礎工事、地鎮祭、増改築、造園、穴掘り、ガーデニング、農業、畑作業などはNGの期間になります。
土用の期間は一年に「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」の4回訪れます。陰陽五行説では、春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配します。残った「土」が土用の期間になります。土用の期間は、土の気を犯すことになるので、新しいことを始めるのも避けられます。またこの期間は季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすくなる季節とも言われています。
土用の期間とは
土用の正式名称は「土旺用事(どおうようじ)」。土用の期間は、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間、年に4回訪れます。一年の始まりは立春とされており、立春を起算として一年を24に分ける二十四節気になります。
「立」の字は始まりという意味になり、立春は春の始まり、立夏は夏の始まり、立秋は秋の始まり、立冬は冬の始まりになります。季節の変わり目である「土用期間」をチェックしましょう。
2025年土用の期間
【冬の土用】「立春」の前の約18日間
1月17日(金)~2月2日(日)
【春の土用】「立夏」の前の約18日間
4月17日(木)~5月4日(日)
【夏の土用】「立秋」の前の約18日間
7月19日(土)~8月6日(水)
【秋の土用】「立冬」の前の約18日間
10月20日(月)~11月6日(木)
土用の土いじり農家は?
農家の人は、毎年18日間を4回も土に触れられない日があると農作物にも影響がでてきて困ってしまいます。農家の人が土いじりをする場合は、土用の期間ですが土を触ってもよいとされている間日を利用します。
土用の土いじりと間日
土いじりをする場合は、「間日(まび)」という日があります。この間日は、土を司る神様が天上に行く日で土を離れるため、間日のみ土を動かしてもよい日になっています。どうしても土用期間に土いじりをすることがあれば、間日を利用しましょう。間日は春夏秋冬で干支日(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が決められています。
干支が順に割り当てられ、12日間で一周することになります。春土用の間日はその日の干支が「巳」「午」「酉」の日。夏土用の間日は、「卯」「辰」「申」の日。秋土用の間日は、「未」「酉」「亥」の日。冬土用の間日は、「寅」「卯」「巳」の日になります。
2025年間日
この期間は土いじりをしても土の気に影響されることはありません。
【冬の土用】
1月21日・1月22日・1月24日・2月2日
【春の土用】
4月18日・4月19日・4月22日・4月30日・5月1日・5月4日
【夏の土用】
7月21日・7月22日・7月26日・8月2日・8月3日
【秋の土用】
10月21日・10月29日・10月31日・11月2日
土用の土いじりをしてしまったら?
土用の土いじりをしてしまった場合は、土を司る土公神(どこうしん)という神の怒りに触れてしまうと言われていますが、無闇に恐れたり心配したりすることがないようにしましょう。気になる場合は、土の神様に謝るとよいでしょう。
土用の土関係でNGなもの
土用の期間は土や土地に関することがNGになりますが、具体的には、地鎮祭、建築基礎工事、増改築、エクステリア工事など。庭関係の造園やガーデニングなど。土木工事全般の穴掘り、土を動かすこと(盛り土など)などは土用期間に避けたほうがよいことになります。土用前に着工したことは土用に入ってから続行しても問題はないとされています。
土用の期間の過ごし方
土用の期間は、土いじりの他に、新しいことをスタートするのも控えるとよい期間になります。新居の購入や、結納、結婚、入籍、開店、開業などの新しいスタートは控えましょう。その他にも旅行やアウトドアレジャーなども控えるほうがよい期間と言われています。
季節の変わり目で体調も崩しやすい時なので、健康管理をして家でゆっくりと過ごすのが理想です。
まとめ
土用期間は年4回、各18日間と多くあります。この期間は土いじりをしない方がいいと言われていますが、どうしても土いじりをする際には間日を利用して行うとよいでしょう。また季節の変わり目なので、ゆっくりと身体に気をつけて過ごすとよい期間です。
▶︎【雑節】土用の意味とは?年に4回ある土いじりNGと開運な過ごし方はこちら
