花言葉

花言葉【キンモクセイ】風水で運気アップ*誕生花とスピリチュアルな伝説

秋になるとあたり一面に甘い香りを漂わせる「キンモクセイ」は、その高い香りのわりには、小さくひかえめなオレンジ色のお花です。

「キンモクセイ」は、香水やアロマセラピーとしても好まれるほか、リラックス効果など、その効能も多いことが知られています。

花言葉,キンモクセイ
では、庭木や街路樹としても人気の「キンモクセイ」が持つスピリチュアル的な意味や、エピソードなどには、どのようなものがあるのでしょうか?

【キンモクセイ】の基本情報

科・属:モクセイ科 モクセイ属

原産地:中国

品種:モクセイ属には約30種あるが、キンモクセイは1種

開花時期: 9月〜10月

英語名:Osmanthus (オスマンサス)、Fragrant Olive(フレグラント・オリーブ)

和名:キンモクセイ(金木犀)

花言葉【キンモクセイ】の意味

春の沈丁花と並び、香りの高い木として好まれる「キンモクセイ」には、その甘い香りにちなんだ花言葉が多く付けられています。

そんな中でも怖い花言葉の存在もありますが、あまり知られていません。

「キンモクセイ」の原種である「ギンモクセイ」は、白い花を咲かせますが、「キンモクセイ」花の色は、基本的にオレンジ色一色です。

「キンモクセイ」には、下記のような花言葉が存在しています。

「キンモクセイ」の花言葉①

謙虚

「キンモクセイ」は、比較的大きな木にたくさんの小さな花を咲かせ、強力な甘い香りを漂わせます。

このことから、木の大きさや香りの強さに似合わない、花の小ささから『謙虚』という花言葉が生まれました。

「キンモクセイ」の花言葉②

真実・真実の愛

「キンモクセイ」の独特な甘い香りは、遠くまで届く強さをもっていることから、ごまかすことができないので『真実』という花言葉が付きました。

またどこまでも届く香りの強さほどの深い愛を感じさせ、相手を感銘させる力があることから『真実の愛』という花言葉が選ばれています。

「キンモクセイ」の花言葉③

気高い

「キンモクセイ」は、かつて中国では地位の高い女性たちが「キンモクセイ」の香りを加工したお酒を飲んでいたことから付けられたのが『気高い』という花言葉です。

「キンモクセイ」の花言葉④

変わらぬ魅力

「キンモクセイ」は、秋になると必ず、あの香りを漂わせてくれることから、この花言葉が選ばれました。

「キンモクセイ」の花言葉⑤

交流

「キンモクセイ」の香りが人を寄せ付け、人の交流にも役立っていることから、この花言葉が付けられました。

「キンモクセイ」の花言葉⑥

誘惑・陶酔

「キンモクセイ」の甘い香りには、リラックス効果があり、そんな香りにうっとりしてしまうことから付けられた花言葉です。

「キンモクセイ」の花言葉⑦

隠世(いんせ)

「キンモクセイ」に与えられた、唯一の怖い花言葉です。

これは幽世とも書き、死後の世界を表す花言葉なのです。

「キンモクセイ」は、本来は縁起のよい花なのですが、死後の世界とも繋がることができるほどの、高い香りを持つことから付けられた花言葉です。

【キンモクセイ】にまつわるスピリチュアルなお話

花言葉,キンモクセイ
「キンモクセイ」にまつわるお話が中国に残っています。

月に住んでいた嫦娥(じょうが)という仙女が、杭州の西湖のほとりを見下ろしていました。

そこでは、人々が中秋の名月を楽しむための宴を催していました。

西湖の波が打つ姿や楽しそうな人々の宴に、嫦娥も思わず踊り出してしまいます。

嫦娥が踊りを終えて見回すと、周囲には嫦娥の夫がその当時は月のみに生えていた「キンモクセイ」の枝を叩いてリズムを取っていたため、多くの花が散っていました。

嫦娥はその花を拾い集めると、下界に向けてその花を撒き、「地上の人々にもこの美しくて甘い香りのする花を分けてあげよう」と言いました。

地上に落ちた「キンモクセイ」の花は、見事な木となり、これが「キンモクセイ」の始まりであるとされています。

実は中国には、もうひとつ、しかもこれとは逆のお話も伝わっており、これが中秋の名月の始まりだと言われている伝説です。

呉剛(ごごう)という貧しい木こりを哀れんだ天女が、彼に特別な木である「キンモクセイ」を贈りました。

しかし、調子に乗った呉剛は、「キンモクセイ」の木をすべてきり倒してしまおうとしたため、天女は怒って「キンモクセイ」を月の宮殿まで運んでしまいました。

このとき呉剛は「キンモクセイ」と一緒に月に連れて行かれ、そこでも彼は「キンモクセイ」の木を伐り続けたのです。

しかし、月では切り倒された「キンモクセイ」は、すぐにまた元に戻ってしまうため、呉剛は永遠に「キンモクセイ」の木を伐り続けることになりました。

この木を切る男が、日本で言うお月さまに見える「ウサギの餅つき」であるとされています。

【キンモクセイ】が誕生花の日

「キンモクセイ」は、10月1日、2日、6日、7日、10日、15日、22日、26日、11月2日、25日の誕生花です。

【キンモクセイ】を使って運気をアップする方

花言葉,キンモクセイ
「キンモクセイ」の香りには、リラックス効果、鎮静効果、ダイエット効果、防虫効果もあるとされ、香水として、あるいはアロマセラピーなどでもよく利用されています。

「キンモクセイ」は、その香りの強さにより、魔除けの花とも呼ばれています。

また「キンモクセイ」の色は、太陽の象徴であり、闇を払う力があり、除霊効果があるのです

風水では、家の庭で鬼門となる位置に「キンモクセイ」を植えるとよいとされており、主に北東、東、東南、南西に植えるのがおすすめです。

この方角に植えておくと、邪気を払ってうれるので、運気をアップ、特に金運アップの効果があります。

一軒家ではなくマンション住まいの場合は、植木鉢に植えたものを置くか、あるいは「キンモクセイ」の香りのアロマを炊いたり、線香を炊くのもよいでしょう。

まとめ

「キンモクセイ」は香りの高い秋の木で、花言葉もその強い香りに関係したものが多くみられます。その香りが高いがゆえに、この世からあの世まで届いてしまい、この世とあの世をつなぐ力もあると考えられて、『隠世』という怖い花言葉も生まれています。

▶︎花言葉まとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by 伊庭野れい子
【スピリチュアル・カウンセラー、風水師】 ハワイで20年間、撮影コーディネーターやライターをしながら透視能力を開花させる。 現在は大阪にてライター&翻訳業及び、自身のスピリチュアル本等の出版とチャネリング中心のスピリチュアル&風水カウンセラーとしても活躍中。 https://tarotreiko.amebaownd.com/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)