ハワイという言葉で思い浮かべるもののひとつが、フラダンス。現在では日本でも手軽に学ぶことができるダンスとして人気です。ところがハワイのショーでよく見かけるタヒチアン・ダンスもフラのひとつと思っている人が多いようですが、こちらはポリネシアン・ダンスでフラとは違うものであることをご存知でしたか?
フラの起源
ハワイにおけるフラの誕生は諸説あり、最もよく言われているのが、古代ハワイにおいて神への祈りを捧げるための祈祷の詩「チャント」が生まれ、それに合わせて神殿で踊るようになったのがはじまりであるとされているものです。
しかしその頃のフラは、サメの皮で作ったパフと呼ばれる太鼓を用いて踊る宗教儀式であり、とても神聖なものであったので、踊ることを許されていたのは、厳しい訓練の末に認められたごく少数の男性のみだったのです。
本来の発祥地
フラの発祥地についても諸説ありますが、最も有力とされているのが、フラの女神とされる「ラカ」を祭ったハワイのカウアイ島にある「カウル・オ・ラカ・ヘイアウ」であるとされています。現在でもフラを学ぶ人たちが、この神殿を訪れて、踊りを奉納したりしています。
また、モロカイ島のカアナという場所で、女神ラカがフラを始めたという説もあり、こちらでもフラのイベントが毎年開催されています。しかしもともとは、タヒチあたりの踊りであったものが、カヌーに乗ってポリネシアの島々からわたってきた人々によりハワイに伝わり、広まることで形を変えて行ったということです。
フラ本来の姿
先にも述べたように、もともとフラは、宗教儀式であり男性のみに許された踊りでした。自然を崇拝するハワイの人々は、自然の全てのものには神々が宿ると信じ、それらの自然の神々に祈りを捧げるためにこのフラを踊っていたわけです。
中には神々に子孫繁栄を願う、かなりセクシーな踊りもあったとされています。また、フラの動作にはハワイの自然の動きがふんだんに取り入れられています。身体で感じた自然をそのまま踊りに取り入れて、自然と一体になることでハワイの大地のパワーを感じ、また踊りを見守る人たちに癒しのエネルギーを与えるとも言われています。
文字を持たなかったハワイ文化において、フラとしての踊りやチャントの中にハワイの伝説を盛り込むことで、後世に伝える役割も果たしていたのです。
古典フラと現代フラ
ハワイのフラには、みなさんがよく見かけるきれいなムームーを着て踊る現代フラの「アウアナ」と呼ばれるものと、主に男性が主体で半裸の状態で踊る古典フラの「カヒコ」が存在します。カヒコはイプヘケと呼ばれるひょうたん型の楽器や太鼓を使って、ハワイ語のチャントと共に踊られていました。
それに対してアウアナは、欧米の音楽を使った現代音楽に合わせて踊る踊りです。しかし1820年代にハワイにやって来たヨーロッパの宣教師たちが、フラは下品で卑猥な踊りであり、かつ異教であるという理由から禁止となってしまいました。それがその後、カラカウア王の時代になってハワイの伝統文化を復活させる機運となり、フラは再びハワイには欠かせない大切な文化のひとつとして、復活を遂げたのでした。
フラの師、クム
フラを語る上で、とても重要な役割を果たしているのがフラの先生である「クム」と呼ばれる人たちです。
かつての「クム・フラ」たちは、非常に希な才能の持ち主で、ハワイ語に堪能で、ハワイの文化や歴史に詳しく踊りがうまいだけではなく、スピリチュアル的な力も備えた人たちだったのです。昔から伝わる踊りを伝承するだけではなく、自然の力を感じながらインスピレーションを得て、自分独自の踊りも生みだしてゆくのです。
クムの中でも力のある人たちは、自然と対話をし、波や雲も動かすことができたとされています。クムが率いるフラの学校であるハラウの生徒たちは、そんなクムのもとで何年にもわたって修行を積んでゆくのです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ハワイで見かけた美しいフラには、このような歴史があったことをおわかりいただけましたか?
今度どこかでフラを見るときは、フラの美しさや歴史の重さを感じながら今までと違った楽しみ方ができるようになるかもしれませんね。
▶︎【人にまつわるスピリチュアル】癒しで幸せを感じるヒント一覧はこちら



