口癖には、深層心理に抑え込んだあなたの本音が現れています。普段は「不満なんてない」と思っていても、実は深層心理には不満だらけかもしれませんよ。
今回は、そんな口癖でよく使う言葉からあなたのストレスを診断する心理テストをご紹介します。
Q.口癖によく使う言葉は、次のうちどれですか?
あまり深く考えず、直感を信じて選んでくださいね。
- A:「疲れた」
- B:「つまらない」
- C:「飽きた」
- D:「終わった」
A:「疲れた」と答えたあなた
「疲れた」と答えたあなたのストレスは、仕事に関するもののようです。
「疲れた」という言葉は、疲弊していることを意味します。「疲れた」を選んだあなたは、仕事や勉強に時間を取られ、十分に休めていないのかも。体だけでなく心もグッタリと疲れている状態ですから、休みをとる必要があります。頑張ることも大切なことではありますが、頑張らないことを意識したほうが良さそうですね。
そんなあなたがストレスを解決するためには、適度な休憩を予定に組み込むことが大切。休日には仕事をせず休んだり、仕事の日も休憩時間をできる限り取ったりして。
ストレスを事前に予防したいのであれば、休みの日に自分がしたいことをすると良いです。例えばゲームが趣味であれば、休みの日は一日ゴロゴロしながらゲームを楽しんでくださいね。
B:「つまらない」と答えたあなた
「つまらない」と答えたあなたのストレスは、環境に関するもののようです。
「つまらない」という言葉は、環境への不満を意味します。「つまらない」を選んだあなたは、毎日が満たされていないと感じているのかも。自分自身の問題というよりも、自分を取り巻く環境や他人に対して問題を覚えているのですね。ただし、実際は自分の抱えている問題に目を向けることができていないという可能性も。
そんなあなたがストレスを解決するためには、自分自身と向き合うことが大切。環境や他人のせいにするのではなく、自らが問題の発生源だと考えたほうが建設的です。
ストレスを事前に予防したいのであれば、自分自身を深く知ることがおすすめです。自分をよく理解できれば、ストレスを感じる対象を自然と回避することができますよ。
C:「飽きた」と答えたあなた
「飽きた」と答えたあなたのストレスは、趣味に関するもののようです。
「飽きた」という言葉は、退屈を感じていることを意味します。「飽きた」を選んだあなたは、毎日の生活に物足りなさを感じているようです。特に、趣味があれば良いのですが、夢中になれるような趣味も見つからないのでしょう。あるいは、夢中になれるような趣味があっても、少しずつ気持ちが離れているのかも。
そんなあなたがストレスを解決するためには、一度趣味と距離を置くことがおすすめ。あえて今やるべきことに集中することで、生活に対する不満がむしろ減っていくはずです。
ストレスを事前に予防したいのであれば、仕事や勉強に夢中になれると良いです。趣味がなくても何かに夢中になっていれば、ストレスが発生することはなくなります。
D:「終わった」と答えたあなた
「終わった」と答えたあなたのストレスは、人生に関するもののようです。
「終わった」という言葉は、悲観していることを意味します。「終わった」を選んだあなたは、どうやら人生に対して大きな悩みを抱えているようです。本当は良いこともあるのですが、今のあなたは悪い面にばかり意識が向いているとき。気持ちを切り替え、人生の良い面に気がつくことができるかどうかの瀬戸際にいるのでしょう。
そんなあなたがストレスを解決するためには、適度な気分転換を試みることが大切です。例えば、仕事ばかりしているなら趣味や旅行をすると良いですよ。
ストレスを事前に予防したいのであれば、人生の目的意識について考えてみると良いでしょう。「自分がこの人生で何を成し遂げたいのか」が分かると、未来が開けていくはずですよ。
まとめ
口癖でつい言ってしまうほどにストレスを感じることは、あなたがもっとも不満があること。口癖からストレスを自覚することができたら、改善に向けて努力しましょう。
▶︎血液型別【ストレス解消】あるある*おすすめの対処法はこちら
