子どもの頃、夏休みは最高の楽しみだったという人は少なくないのでは。ただ、そんな楽しい夏休みですが、宿題や課題などの辛いこともありますよね。もしかしたら、中には夏休みは宿題があるから大嫌いだったという人もいるかもしれませんね。
今回は、そんな夏休みと聞いて連想したことからあなたにおすすめの時間管理術を診断する心理テストをご紹介します。
Q.夏休みの宿題は、どうやって提出していましたか?
あまり深く考えず、直感を信じて選んでくださいね。
- A:最終日に急いで提出
- B:きちんと計画して提出
- C:締切を超えて提出
- D:初日にまとめて提出
A:最終日に急いで提出と答えたあなた
最終日に急いで提出と答えたあなたのおすすめは、やる気の出るスケジューリング。
最終日に急いで提出することは、ガッツを意味します。最終日に急いで提出という選択肢を選んだあなたは、本気を出すと強いタイプ。普段はそうでもなくても、窮地に陥ったときほど実力を発揮することができるでしょう。そのため、計画性や安定性をあまり意識せず、やる気に合わせたスケジューリングが大切。
そんなあなたが時間を適切に管理するためには、楽しいことを優先するのが吉。あえてやらなければならないことを後回しにしてしまったほうが、管理が上手くなります。
「×時までにやる」という期限だけを決めて、あまり予定は細かく決めなくて大丈夫。ガッツのあるあなたですから、期限や時間を超えてしまうようなこともないでしょう。
B:きちんと計画して提出と答えたあなた
きちんと計画して提出と答えたあなたのおすすめは、事前に予定を決めておくこと。
きちんと計画して提出することは、プランニングを意味します。きちんと計画して提出するという選択肢を選んだあなたは、計画力が高いタイプ。普段からよく考え、どんな課題であっても的確な計画を立て、適切に対応できるでしょう。ペースが乱されると混乱してしまうので、常に自分のペースでいられることが重要となります。
そんなあなたが時間を適切に管理するためには、一時間単位の時間管理が正解。事前にタスクをキッチリ決めておくようにすると、タスク管理がやりやすくなるでしょう。
急な変更が苦手なあなたですから、もし変更が生じても大丈夫なように予定を組むことも大切。キツキツではなく、ある程度余裕のあるスケジューリングが功を奏することとなるでしょう。
C:締切を超えて提出と答えたあなた
締切を超えて提出と答えたあなたのおすすめは、やる気と相談して決めること。
締切を超えて提出することは、マイペースさを意味します。締切を超えて提出という選択肢を選んだあなたは、やや気分屋なタイプです。精神状態によってやる気が左右されてしまいますから、気分に合ったスケジューリングが大切。普段から自分の心の変化を把握できるようにして、自分らしい時間管理術を導き出して。
そんなあなたが時間を適切に管理するためには、その日のやる気に合わせて組むのが吉。毎日朝起きたらその日のやる気と相談して、無理のない予定管理ができると良いでしょう。
どうしてもやる気にならないときは、無理をせず頑張らないようにすることがおすすめ。気持ちが高まってきたなというときにまとめてやることで、仕事の効率がUPするはずですよ。
D:初日にまとめて提出と答えたあなた
初日にまとめて提出と答えたあなたのおすすめは、朝イチにまとめてやること。
初日にまとめて提出することは、スピードを意味します。初日にまとめて提出するという選択肢を選んだあなたは、何よりもスピード勝負なタイプ。仕事でも勉強でももたもたと時間をかけてやることを好まないので、早くに片付けたいのです。非常に有能なタイプですから、どのようなやり方でもうまく活用することができるでしょう。
そんなあなたが時間を適切に管理するためには、早起きして朝イチにまとめてやるのが吉。キツキツなぐらいに予定を詰めるようにし、早くに仕事や勉強を終えることを目標にして。
もともとが優秀なあなたですから、少しばかり高いハードルを設けてもうまくできるはず。本当は昼過ぎまでかかるような課題であっても、午前中には終わらせることができるかも。
まとめ
世の中にはたくさんの時間管理術がありますが、あなたに合った方法を選ばない限りは意味がありません。いろいろな管理術にトライして自分に合ったものを見つけるのも良いですが、心理テストを参考にしてみるのも良さそうです。
▶︎時間にルーズな国の習慣から学ぶ!「時間に追われない」7つの思考法はこちら
▶︎時間軸を変えれば人生が変わる7つのスピリチュアルな引き寄せの法則はこちら
