女性の勘は鋭いもので、男性の言動に直感的に怪しさを感じると大体当たっていることが多いといわれています。そして女性の方はよくご存じのように、多くの男性にはくだらない嘘をついてしまう場面がしばしば見られます。嘘をつかれると、不快な気持ちになりますよね。
それは相手も十分理解しているはず。でも、嘘を見抜くことができれば相手の気持ちも理解でき、お互いの関係もより深まることでしょう。嘘を見抜くには、一体どのような方法があるのでしょうか?
なぜ男は嘘をつくのか?
1.自分を良く見せたい
男性は自分をより魅力的に見てもらおうと、話を盛ることがあります。知らないことを「知っている」と言ったり、できないことを「できる」と言ったり。
または著名人や有力者を「友人だ」などと言って、自分を大きく見せたりします。全ては「自分を良く見せたい」から。話半分に聞いておきましょう。
2.相手を傷つけたくない
思いやりのつもりで、言わなくてもいいことは言わない=嘘をつく という場合もあります。真実を伝えることが必ずしも優しさであるとは限りません。状況によっては嘘をつくことも必要でありそれは「相手を傷つけたくない」という男性の優しさからくるものです。
相手のことが大切だから嘘をつく。男性の気持ちを理解し、責めないであげましょう。
3.面倒くさい
男性は危機回避能力が高く、「目の前にある困難」や「突発的に起こりうる危機」を感じるとその原因を取り除くことを最優先に考えます。
しかしその先のことはあまり深く考えず、結果的にすぐに嘘がばれてしまい相手とけんかになってしまうこともしばしば。「すぐばれてしまうのに、どうしてそんな嘘をつくのだろう?」という女性の疑問は、男性にとっては「面倒くさいから」の一言に尽きるのです。
男の嘘のタイプを見分ける
嘘の種類は、次の12のタイプに分けることができます。
- 予測されるトラブルをあらかじめ避けようとする「予防線」としての嘘
- 終わってしまったことを責められたときに持ち出す「言い訳や口実」の嘘
- 責任回避や叱られたくないなど、この場から開放されたいという「その場逃れ」の嘘
- 相手との関係を、自分にとって有利な方向へ持っていきたいなど「利害関係」を考慮した嘘
- 人間関係などを円滑にしたいため、自分を感情的または用語的に理解してほしいという「甘え」の嘘
- 自分の不祥事を隠そうとする「罪隠し」の嘘
- 自分の能力や経歴などを高く言うことで、相手より「自分を優位に立たせる」ための嘘
- 自分を良く見せたり目立ちたいがために、「見栄を張る」嘘
- 真実を知ると相手が傷つく可能性があるため、「思いやり」のためにつく嘘
- 本当のことがわかってもお互いに笑ってすますことができるような、楽しさからくる「ひっかけ」の嘘
- 自分の「思い違い、勘違い」により、結果として嘘になってしまう嘘
- 願望や目標があり、自分も結果を望んでいた約束が何らかの理由で守れなかった、必ずしも意図的とは限らない「約束破り」の嘘
男が嘘をつく時のしぐさや特徴
1.目
嘘をついたとき、一番顕著に現れるのは「目」です。
相手が話をしているときに、視線がどこを向いているのかによって、嘘をついているかどうか判断できます。人は過去の出来事を視覚的に思い出すときには、目が左上(自分から見て右上)を向きます。逆に、未経験のことを想像するときには、右上(自分から見て左上)を向きます。つまり、相手が話をしているときに右上を向いているということは、作り話をしている、つまり嘘をついている可能性が高いでしょう。
次に、まばたきの回数が増えたり目を隠したりする場合です。相手がいつもとは違う目線で話を進めているなら、やましい気持ちが隠れているのかもしれません。本能的に相手の視線を避けたい気持ちが現れているのです。
2.言動
人は嘘をつくと、表情と言葉のタイミングがずれたり一致しなくなったりします。「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えながら無表情であったり、「好きだよ」と言っているのに一瞬で表情が曇ったり。このような場面においては、相手が嘘をついていると考えて間違いないでしょう。
また、同じフレーズを多用して会話をしている場合。「OKOK」「なるほどなるほど」など、あるフレーズを繰り返して軽い返事をするときは、早く会話を終わらせたい、あまり話題を掘り下げたくない、つまり作り話であるということがバレたくないという心理状態なのです。
3.動作
ふと、相手の動きが不自然に見えた場合。たとえば何度も髪の毛を触ったり、口元や顔を手で隠そうとしたり、鼻をやたらと手でこすったりする仕草がみられるときは、嘘をついている可能性が高いと言えるでしょう。なぜなら、人は嘘をつくとそれが表情や態度に出てしまうことを恐れ、無意識に手で体の一部を隠そうとするからです。
このような理由で、嘘をついている人は相手と正面を向いて会話ができないこともあります。正面からじっと自分を観察され、嘘がバレることを危惧するためです。会話の途中で相手が突然姿勢を変えたら、注意して見てみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
嘘をつかれたことがわかると、悲しくなったり怒りの気持ちでいっぱいになるのは事実です。しかし、例えば苦手な上司や知り合いに道でばったり会ったとき、多くの人は笑顔で挨拶をしたり会話をしたりしますね。
大人であれば、苦手な人の前でもあまり表情には出さないものです。それもひとつの「嘘」です。
嘘があるから円滑に社会生活を送れるのです。あなたの夫や彼も、あなたと穏やかに過ごしたい気持ちで嘘をつく場合があるかもしれませんが、それは一種の優しさです。もし優しい嘘をつかれた場合は、相手の状況を知り、お互いに理解を深めましょう。