心理テスト

心理テスト【心配性診断】あなたはネガティブになりやすいのか?!

心配性,診断
心配性な人っていますよね。自分の将来を必要以上に不安視したり、極端に失敗を恐れたりすることはもちろん、周囲の人に対しても過剰に心配してしまう人のことです。

今回は、心配性診断と称して、あなたがネガティブになりやすいのかどうかを診断する心理テストをご紹介します。

【診断テスト】

Q.自分の心を模様で表すなら、次のうちどれですか?

あまり深く考えず、直感を信じて選んでくださいね。

  • A:ナミナミ模様
  • B:ボーダー模様
  • C:ストライプ模様
  • D:イナズマ模様

A:ナミナミ模様と答えたあなた

ナミナミ模様と答えたあなたは、心配性度100%です。

ナミナミ模様は、心が不安定になっている様子を意味します。平常心を装っていても、実はいつもどこか不安定な精神状態なのではないでしょうか。そんなナミナミ模様を選んだあなたは、どうやらかなり心配になりやすいタイプ。そのため、心配性度は四つの選択肢の中でもっとも高い100%と言えるでしょう。

そんなあなたが心配性を克服するためには、心の状態を整えることが大切です。いつも心が安定した状態を保てるように、日頃からメンタルケアをしておくと吉です。

どうしても心配になってしまうという場合は、深呼吸を心がけると良いでしょう。ストレスを感じたら落ち着いて深く呼吸することで、心も安定するはずですよ。

B:ボーダー模様と答えたあなた

ボーダー模様と答えたあなたは、心配性度30%です。

ボーダー模様は、心が安定している様子を意味します。いつも心が安定しているようですから、そこまでメンタルが崩れることはないのでは。そんなボーダー模様を選んだあなたですから、あまり心配性ではないようですね。そのため、心配性度は四つの選択肢の中で上から四番目の30%程度です。

そんなあなたなので、心配性を克服するためにするべきことはもちろんありません。強いて言えば、これからも心の安定を維持するよう心がけると良いでしょう。

それでも心配になってしまうことがあれば、心配になる気持ちを許してあげて。自分の感情を肯定できれば、やがて落ち着いていくはずですよ。

C:ストライプ模様と答えたあなた

ストライプ模様と答えたあなたは、心配性度50%です。

ストライプ模様は、心が平常である様子を意味します。常に冷静ですから、大きなことがあってもそこまで動揺することはなさそう。そんなストライプ模様を選んだあなたですから、あまり心配性ではないようですね。そのため、心配性度は四つの選択肢の中で上から三番目の50%程度でしょう。

そんなあなたが心配性を克服するためにするべきことはもちろんなさそうです。もし心が乱れるようなことがあったら、コップ一杯の水を飲むようにすると○です。

それでも心配になってしまうことがあれば、冷静に対処法を考えると良いでしょう。対処法が分かりさえすれば、精神状態が乱れることなく落ち着いて対応できるはずです。

D:イナズマ模様と答えたあなた

イナズマ模様と答えたあなたは、心配性度80%です。

イナズマ模様は、心が荒れ狂っている様子を意味します。非常にストレス状態が高い精神状態を意味するイナズマは、心の乱れている模様です。そんなイナズマ模様を選んだあなたは、ズバリかなり心配してしまうタイプです。そんなあなたですから、心配性度はかなり高い80%程度と言えるでしょう。

そんなあなたが心配性を克服するためには、ストレスマネジメントを意識すると○。ストレスには即座に対処して、心が乱れている状態を持続させないことが大切です。

どうしても心配になってしまう場合は、シャワーを浴びるようにして。特に最後冷たいシャワーを浴びるようにすれば、頭がスッキリして落ち着くはず。

まとめ

心配性な人は、いつもネガティブな思考をすることが癖になってしまっています。心配性を克服したいなら、そんな思考の癖を修正することが大切です。できる限りポジティブに考えるようにすると良いでしょう。




ABOUT ME
Written by Bluestar.
2018年から占い師兼カウンセラーとして活動をはじめる。2020年からは占いや心理学の知識を生かしたライターとしてもお仕事をいただくようになり、いくつかのメディアで心理テストや占い記事を執筆。好きな星はシリウス、好きな花はブルースター、好きな猫は実家の猫ちゃん。心理学と占いという「好き」を仕事にして休日も占いの勉強と心理学の勉強をしてしまうため実質365日休みがない。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)