恵比寿様といえば釣竿を片手に大きな鯛に乗った姿が印象的な神様です。
穏やかな笑顔でもって福を運んできてくれそうなイメージがありますよね。恵比寿様は異国人をさす言葉で、海の向こうから福をもたらす神なのだそうです。
そんな恵比寿様がお祀りされているパワースポットでご利益をいただいてみませんか?
福徳の神様に会いに行こう!恵比寿様のご利益をもらえるスポット5選
恵比寿様は積羽八重事代主神(ツミハヤエコトシロヌシノカミ)の愛称として知られていますが、福徳の神として厚い崇敬を受けています。
ご利益は商売繁盛や家内安全が有名ですね。しかし調べてみると他にも嬉しいご利益があるようです。ここでは恵比寿様にご利益をいただけるスポットをご紹介します。
大前恵比寿神社(栃木)
宝くじが当たる神社として有名になっているのが栃木県にある大前恵比寿神社です。
この神社にくると名物ともなっている日本一の恵比寿様を見ることができます。何が日本一かというと、その大きさです。台座7メートル、本体13メートルもある見上げる程の恵比寿様は、見るだけでも価値がありそうですね。抱えている鯉も5メートルはあるそうです。
ここの恵比寿様が抱える鯉は金色をしているので、金運アップと言われるのも納得できます。この神社と鯉の関係は深くて、古くは鯉にお酒を飲ませて近くの五行川に放流する習わしがあったそうです。今ではお酒は飲ませませんが、5月5日に鯉の放流が行われています。
恵比寿様は一言明神とも言われていて、一つの願い事を願掛けして3年お参りすると必ず叶うと言われています。商売を始める時や大切な取引の時に恵比寿様の霊威が宿った神水で浄めると、大きく実を結ぶと言われています。境内にある本殿には素晴らしい彫刻があり目を奪われます。
金運アップや宝くじ当選にご利益があるので、是非訪れてみたいですね。
足立総鎮守 千住神社(東京)
東京にある千住神社は創建1100年を数える、都内でも有数の古社とされています。
古来、「千住二つ森」といわれ、江戸時代後期までは、それぞれ独立した氷川神社と稲荷神社の二社の神社でした。明治時代にその二つの神社と森を一つにし、現在の千住神社となりました。二つの神社が一つになったことから「別の名字を持つ者同士が結婚する」「一つの家に住む」ということに霊験があらかたであるといわれています。
更には「千住」を「千寿」と書く雅称から、「千の寿の神社」と言われ、縁結びや結婚運アップのご利益がある神社として人気なのです。結婚式もできるので、とても優しい気がただよう空間の中で幸せになれることでしょう。
千住神社には、千寿七福神としても有名な恵比寿様の像があります。この恵比寿様は「回転する恵比寿像」としても知られていて、全国各地から願掛けをしに多くの人が訪れる、縁起のある像です。女性は右に3度恵比寿様を回して、男性は左に3度恵比寿様を回して、ハンカチで胸をなでてください。ハンカチがない場合は社務所にて購入できるそうです。
内に秘める願いを聞いてもらうにはピッタリの恵比寿様ですね。
出雲福徳神社(岐阜)
小さな神社なのですが、ツアーなどにも組み込まれる程の人気っぷりで、メディアにも取り上げられている神社が岐阜にある出雲福徳神社です。何がそんなに人気かというと「宝くじが当たる!」と評判のパワースポットなんですよ。
境内に入ると鳥居の隣に高さ2.2メートルほどの大黒様と恵比寿様の石像があります。この2体の石像のお腹をなでることで、ご利益があると言われているのです。大きな大黒様と恵比寿様は見ているだけでも福を運んできてくれそうで、ワクワクしますね。宝くじを買う前にお腹をなでて祈願しておきたいですね。
また1月5日には初えびす大祭が行われ、商売繁盛や金運を願う参拝者で大変にぎわいます。大黒様と恵比寿様のご利益をいただきたいという人が押し寄せるので、混雑する活気のあるお祭りです。
歴史はそんなに古くないので、古の息吹を感じる神社とはまた違いますが、一発逆転を狙って金運アップしたい人や、恵比寿様のご利益を受けて子宝に恵まれて金運アップしたい人などにはおすすめのパワースポットです。
1ヶ所で複数のお願い事か叶いそうな神社なので一度は訪れてみたいですね。
三島大社(静岡)
富士山のおひざ元、静岡にある三島大社は歴史のある神社のひとつです。
三嶋とは伊豆七島のことを指し、尊い島を意味しています。嶋とはそもそも鳥が止まる島とつながっていて、神社の鳥居が十の理合を表すように、すべての物事を最後に完成させてまとめあげるパワーがあります。
これまで何かに打ち込んで一生懸命やって来た人に、これまでの苦労を喜びに変えてくれる力を授けてくれるのが、三島大社最大のご利益なのです。そんな三島大社は七福神の一人である恵比寿様の神社でも有名なのです。七福神の一人というだけでもおめでたいのに、その恵みを授けてくれる御神徳をいただけること間違いなしです。
主なご利益は金運アップ、商売繁盛、心願成就など広くいただくことができます。駅の近くにも関わらず、境内はとても静かで長い参道と歴史を感じさせる本殿に心惹かれます。恵比寿様の像などはありませんが、御祭神なので心を込めて祈願しましょう。
勤勉に努力しているのに何故か結果が出ない人や、これまでの努力が報われなくて頭を悩ませている人にはおすすめのパワースポットです。恵比寿様のパワーを感じて努力が報われるはずです。
恵比寿神社(東京)
東京恵比寿の駅片徒歩5分という場所に恵比寿様を祀った神社があります。
その名も「恵比寿神社」というなんともご利益がありそうな名前です。建設時期は不明なのですが、古くから家内安全、無病息災、五穀豊穣の神様として多くの人に親しまれている神社なのです。
通常、神社やお寺は駅から遠かったり、人里離れた山の中にあったりというイメージですが、恵比寿神社は都会の真ん中に鎮座しています。しかし決して賑やかというわけではなく、都会の喧騒を離れたような落ち着いた雰囲気を持った神社で、ひっそりと建っているのが印象的です。
ここの恵比寿様は、お願い事がすぐに叶うことで有名なのです。まさに困った時の神頼みと言われてしまいそうな神社ですね。
恵比寿神社という名前がついたのは戦後の新築時で、恵比寿様を合祀したことが始まりです。恵比寿様の商売繁盛や縁結びなどのご利益を考えると、全体的に運気を上げることができそうですね。駅から近いので気軽に恵比寿様に会いに行ってみましょう。もちろんお礼参りも忘れずに。
まとめ
恵比寿様の御利益がいただけるパワースポットはいかがでしたか。
福の神という名前が当てはまってしまうほど、穏やかな顔をした恵比寿様なので、気持ちを込めてしっかり願えば叶えてくれそうな気がしますね。恵比寿様のいるパワースポットで、内に秘めた願いを叶えてみましょう。
▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら
