花言葉

花言葉【サクラソウ】風水で運気アップ*誕生花とスピリチュアルな伝説について

花言葉,サクラソウ

「サクラソウ」はプリムラの仲間で、「日本サクラソウ」や「西洋サクラソウ」など、野生と園芸種を含め、いろいろな種類のものが存在しています。

「サクラソウ」は、日本では江戸時代頃から栽培されるようになり、武士の間でも好まれていた草花のひとつです。

西洋の「サクラソウ」には薬効があるとも言われ、そんな「サクラソウ」が持つ、スピリチュアル的な意味やエピソードなどには、どのようなものがあるのでしょうか?

【サクラソウ】にまつわるスピリチュアルなお話

花言葉,サクラソウ

サクラソウにまつわる西洋の民間伝説

西洋では「サクラソウ」の花は、五弁の花弁を持ち、魔力が備わっていることから、魔女から身を守る魔除けの護符となると考えられていました。

5月1日には「サクラソウ」の花束を家の戸口に置くと、魔女や妖精が悪戯をするのを防げたそうです。

また結婚式の花として「サクラソウ」を用いていた地域もあります。

一方でイギリスでは、「サクラソウ」は葬儀の花として、棺の上に添えられたりしていました。

ギリシャ神話における「サクラソウ」の伝説

花の女神であるフローラと、男根神であるプリアポスの息子であるパラリソスには、美しいメリセルタという恋人がおり、彼女との結婚を待ち望んでいました。

ところがメリセルタはある日、病にかかって亡くなってしまったのです。嘆き悲しんだパラリソスは、やつれ果てて死んでしまいました。

不憫に思ったフローラは、息子を「サクラソウ」の花に変え、春になるといち早く目覚めるようにしました。

しかし「サクラソウ」は日陰をこのみ、ほかの花が咲かない場所でひっそりと咲き誇り、それはまるで亡くなった恋人への気持ちを持ち続けているかのようなのです。

【サクラソウ】が誕生花の日

【サクラソウ】が誕生花です。

  • 2月1日
  • 2月5日
  • 2月16日
  • 2月24日
  • 3月26日
  • 4月2日
  • 4月3日
  • 4月28日
  • 5月1日
  • 5月13日
  • 5月18日

【サクラソウ】を使って運気をアップする方

ここで説明する風水は、「誰でもできるかんたん風水!バグア・チャート風水」
伊庭野れい子著(太玄社)

著者ご本人に解説してもらいます。

「誰でもできるかんたん風水!バグア・チャート風水」伊庭野れい子著,太玄社

(本の解説)
ハワイ在住の風水師クリア・イングレバート氏(『ハワイアン風水』著者)に師事した著者が、バグア・チャートを使った風水を基本からよりわかりやすく、誰でも手軽に自宅で実践できるようにイラスト付きで解説した開運風水本。

花言葉,サクラソウ

風水で運気UP

風水においては、日本の「サクラソウ」は、ピンク色で花びらがハート型にも見えるため、恋愛運アップに用いられることがあります。

恋愛運気UP

ピンク色の元気な「サクラソウ」の鉢植えを、バグア・チャート風水を使って、お部屋の入口を入って右手奥の恋愛のコーナーに飾っておくことで、恋愛運を引き寄せたり、マンネリ化した仲を改善したりする効果があります。

花言葉【サクラソウ】の意味

「サクラソウ」は、「日本サクラソウ」「西洋サクラソウ」「プリムラ」などが同じ種類に入ります。

「日本サクラソウ」が日本では江戸時代から育てられている古典園芸種となり、厳密には「西洋サクラソウ」「プリムラ」とは別物です。

園芸店でよく見かける「サクラソウ」は、「西洋サクラソウ」か「プリムラ」で、「日本サクラソウ」は最近では少なくなっており、園芸店で見かけることも少ないでしょう。

「サクラソウ」は、その花が桜に似ていることからそう呼ばれるようになりました。

「サクラソウ」は通常、高原や山の草原地帯に3月頃から5月頃までピンクや白、紫の花を咲かせます。

6月頃になると葉が黄色くなって枯れてしまうので、花を咲かせる時期は比較的短くはかないものとなっています。

自生している「サクラソウ」に関しては、激減してきているため、保護活動が近年活発に行われてきています。

「日本サクラソウ」の学名は、Primula Sieboldii(プリムラ・シーボルディー)といい、長崎に滞在していたドイツ人医師のシーボルトが、その名前の由来となっています。

日本では戦争の影響で一時は廃れていたものの、現在では愛好家も増えて品種も増えています。

西洋のサクラソウは、お花をお茶にして飲むと不眠症が治ると言われていますが、日本の「サクラソウ」は、薬草として使われることはありません。

「サクラソウ」の主な花言葉は

  • 少年時代の希望
  • 純潔
  • 初恋
  • 自然の美しさを失わない

「少年時代の希望」「初恋」は、「サクラソウ」の花を咲かせる時期が短いことから、同じくはかないものということで、花言葉に使われています。

「純潔」「自然の美しさを失わない」は、「サクラソウ」の花のかわいらしさから付けられた花言葉です。

ピンク色の「サクラソウ」の花言葉

  • 長続きする愛情

この花言葉は、ギリシャ神話に基づいているようです。女神フローラの息子が婚約者が病死して、自分も亡くなり「サクラソウ」に姿を変えられても、ずっと婚約者を思っているかのようにひっそりと咲いている、その様子から付けられています。

白色の「サクラソウ」の花言葉

  • 初恋

この花言葉は、白色の「サクラソウ」の清楚さからイメージして付けられた花言葉です。

紫色の「サクラソウ」の花言葉

  • 信頼

この花言葉は、紫色が高貴な色で信頼に値するということから、付けられた花言葉です。

花言葉【サクラソウ】の基本情報

“【サクラソウ】の基本情報”
科 属 サクラソウ科 サクラソウ属
原産地 日本、朝鮮半島、中国
品種 約300種
開花時期 3月~5月
英語和名 ・Primrose(プライムローズ)・サクラソウ、日本サクラソウ

まとめ

「日本サクラソウ」は、「西洋サクラソウ」や「プリムラ」などと同じ種類であるものの、厳密には一緒ではありません。ハートのようなかわいい花びらが人気で、風水でも恋愛運アップに用いられます。花言葉には、お花の姿や伝説から付けられたものが存在しています。

▶︎花言葉まとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by 伊庭野れい子
【スピリチュアル・カウンセラー、風水師】 ハワイで20年間、撮影コーディネーターやライターをしながら透視能力を開花させる。 現在は大阪にてライター&翻訳業及び、自身のスピリチュアル本等の出版とチャネリング中心のスピリチュアル&風水カウンセラーとしても活躍中。 https://tarotreiko.amebaownd.com/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)