初詣は、過ぎた年への感謝と迎える年への願いをこめて寺社にお参りする新年の風習です。大晦日のカウントダウンを寺社で迎えて、そのまま初詣をするという方も多いのではないでしょうか。
関西には伝統のある有名な神社仏閣が数多くあります。どこに初詣に行こうか迷ってしまいますよね。同じ足を運ぶなら、初詣限定のお守りやイベントがある寺社に行ってみるのはいかがでしょうか?その場所でしか味わえない楽しみがありますよ。
今回は初詣限定のお守りやイベントのある寺社、参拝情報をご紹介します。※時間や拝観料などは2022年の数字を元に作成しています。詳しくは各寺社にお問い合わせください。
目次
第10位 西院春日神社
古くから病気平癒・交通安全の大神として信仰されてきた西院春日神社。旅行の無事や健康の回復を、境内にある「梛石(なぎいし)」を撫でて祈願する参拝客で賑わいます。
平安時代に内親王の病を治したとされている霊石「疱瘡石」が、毎月1・11・15日に一般公開されています。元旦にも公開されますので、拝観したいですね。
大晦日の21時から、大祓と鳴釜(めいどう)神事が行われます。これは、お米を入れた桶から鳴り響く神秘的な音と宮司の大祓詞とが一年の厄を祓う儀式です。
元旦は0時から2時頃まで甘酒新酒が無料で振舞われます。8時からの歳旦祭では手刷りの宝舟図(枚数限定)の授与が開始されます。10時からはお神酒(無料・3日まで)の接待、正午過ぎには餅つき振舞い(無料)があります。
住所:京都市右京区西院春日町61
TEL:075-312-0474
開門時間:常時開門
例年の混雑時間:元旦終日
第9位 成田山不動尊
成田山不動尊は仏都京都の裏鬼門を守り、商都大阪の表鬼門を守る寺院です。家内安全・身体健全・商売繁盛・学業成就など多くのご利益がありますが、中でも交通安全のご利益が有名で、車の祈祷も行っています。
元旦~5日は、伝来の霊宝「天国宝剣」による特別なお加持を受けることができます。また、1月中は新年特別大護摩供を行っており、祈祷を申し込んだ人は「一筆箋セット」を頂くことができます。
住所:大阪府寝屋川市成田西町10番1号
TEL:072-833-8881
開門時間:山門は常時開門
本堂扉が開いてる時間帯:
大晦日:23時~元旦21時
2・3日:5時半~20時
4・7日:5時半~19時
例年の混雑時間:
大晦日23時~元旦3時
三が日の日中
第8位 四天王寺
聖徳太子によって593年に建立され、その伽藍配置は日本で最も古い建築様式のひとつです。四天王寺には3ヶ所の吊り鐘堂があり、そこで除夜の鐘を撞くことができます。
大晦日23時から整理券が配布され、先着108名まで「除夜の鐘」を鳴らすことができます。整理券に間に合わなかった方は、北鐘堂にある「開運の鐘」と太鼓楼にある「招福の鐘」を3時頃まで撞くことができます。
また、大晦日の23時半から先着1000名に甘酒が振舞われます。元旦~14日には新春の開運特別祈祷が行われています。3日には秘仏の「鬼大師」がご開帳され、年に一度の元三大師合格祈願法要(10時~15時)が行われます。受験生やそのご家族は3日に参拝すると良いですね。
住所:大阪市天王寺区四天王寺1丁目11番18号
TEL:06-6771-0066
開門時間:門は常時開門
例年の混雑時間:
大晦日23時~
元旦4時頃までは非常に混雑
三が日の日中
第7位 下鴨神社

下鴨神社の創祀時期は紀元前と言われており、太古の自然を残す「糺(ただす)の森」の中にあります。京都で最古の社の1つです。
4日には平安時代に宮中で行われていた「蹴鞠はじめ」が、古式の作法・装束で行われ一般に公開されます。15日には野菜・果物・小豆粥・大豆粥をお供えするお粥祭が行われ、五穀豊穣と国家国民の安泰を祈願します。先着順で「長寿おかゆ」(有料)も頂けます。
こちらは元旦の0時前は門が閉じていますので、ご注意くださいね。
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781-0010
開門時間:
大晦日:6時半~17時
元旦:0時~18時
2日~3日:6時半~18時
4日以降:6時半~17時半
例年の混雑時間:
元旦0時~2時頃
元旦・2日9時~14時頃
4日13時半~15時頃
第6位 住吉大社

全国に2000社以上ある住吉神社の総本社であり、古くから「祓の神」として崇敬されています。本殿は神社建築史上最古の様式のひとつである「住吉造」で造られており、国宝に指定されています。
大晦日17時から、一般の方も参加できる師走大祓式・除夜祭が行われます。4日には踏歌神事があり最後に餅撒きが行われます。この福の餅を授かると幸福を得ると言われています。7日には白馬(あおうま)神事が行われ、この日にだけ限定授与されるご朱印やお守りがあります。
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
TEL: 06-6672-0753
開門時間:
大晦日22時~元旦18時
2日~5日:6時~18時
6日以降:6時半~17時
例年の混雑時間:
大晦日21時~元旦3時頃
元旦11時~18時頃
2・3日9時~15時頃