自分に自信にもつことができれば、どんなときも前向きに捉えることができ行動していくことができますよね。
自信があると物事のポジティブな側面を見ることができますが、自信がないと物事のネガティブな側面に焦点があたり消極的になってしまいます。自分に自信を持つ7つのおまじないをご紹介しますね。
目次
天然石「トパーズ」を身に付ける
天然石トパーズは和名「黄玉」と呼ばれ、サンスクリット語で「炎」を意味する「tapas」が語源になっていますよ。その中でもオレンジっぽいカラーをしている「インペリアルトパーズ」は潜在的な力を引き出してくれ、自信を持たせてくれるパワーがあります。
トパーズの中の皇帝と言われている「インペリアルトパーズ」のパワーを見方につけて自信を身に付けましょう。天然石選びは大きさや値段はとくに関係なく、ピン!ときたものを選ぶことが大切です。アクセサリーでなくても原石をポケットに入れておくだけでパワーチャージできますよ。
ネロリの香りで自信を引き出す!
アロマの天然の香りであなたの内なる自信を引き出してもらいましょう。自信がないときは緊張感たっぷりになっています。優雅なフローラル系でフレッシュなネロリの香りが心身ともにリラックさせてくれ、前向きな気持ちになり自信を持たせてくれますよ。
ハンカチなどに1滴ネロリの精油を垂らして香ってみましょう。またお部屋にいるときにはお部屋全体を香らせるためにアロマポットなどに2~3滴垂らして、ネロリの空間に身を置きましょう。
仁王立ちのポーズで自信をつける
「仁王立ち」のポーズをします!身体を仁王立ちにするだけで、自信を感じているような感覚になってくるはず。仁王立ちだけではなく、自信がある人の振る舞いをすることで自然と気持ちも変化していきます。
気持ちの変化は身体のポーズを変えることだけでも大きな影響を受けますよ。自信がないときには、猫背気味になって身体が内側に入ってくる状態になっていますが、逆に自信がある人は胸を張ってしっかりと立っていますよね。
自信があるフリをすることで、後から自信がついてくる!といった感じです。自信を持つことができなくても、自信があるフリなら誰でもできますよね。「仁王立ち」のポーズをして自信のあるフリをしてみましょう。
数分間はしばらくその状態を保ちます。仁王立ちする前とどう感覚が変わっていっているのか小さな変化を見つけてみましょう。体を動かすことで脳や心をコントロールすることができますよ。
第3チャクラ活性化で自信をつける
自信と関係するのは第3チャクラと言われる場所で、身体のみぞおち辺りになります。ここのチャクラが不調になると自信がない状態になってしまいますよ。
逆にチャクラの調和をとることができると個性が確立され、自信を持つことができます。自分の長所と言われることを自覚することが大切です。自分の良いところを見つめ直してみるといいかもしれませんね。
自信をつける自己暗示
ノートに自己暗示のアファメーションを書き出してみましょう。書くという行為は、頭で考え、手を動かし、目で認識していきます。自分が自信を持つことができるシンプルな言葉を何度も書いていきますよ。
「私はできる」「私ならできる」「私は余裕でできる」同じような言葉ですが、自分自身が一番しっくりとくる言葉を選びます。ちょっとした言葉を変化するだけで、違和感を感じることもあれば、逆にしっくりくる言葉があります。言葉選びには慎重になってみましょう。
言葉が決まればひたすら同じ言葉を何度も繰り返して書いていくだけでOKですよ。毎日夜寝る前など、決まった時間にすることをおすすめします。自分の中で「もうこれは書かなくてもいいかな~」と思うことができるまで続けていきましょう。
鏡の中に映る自分を褒める
鏡に映る自分自身をしっかりと見つめて、自分に対して言葉に出して褒めてみましょう。
最初は少し気恥ずかしかったり、言いにくい感覚があるかもしれませんが、声に出して「〇〇あなたはとてもきれいだよ」「〇〇あなたはとても素晴らしい実力を持っているよ」「〇〇あなたはやればできるんだよ」・・・など自分に対しての誉め言葉を自分にかけてあげましょう。※〇〇にはあなたの名前を入れてくださいね。
自分が自分に言う言葉は『最強の魔法』ですよ。大きな鏡がいいですが、恥ずかしいなら最初は小さな鏡から始めてもOK!たくさんの誉め言葉を贈りましょう。
自分とのコミュニケーションをとる
自分とのコミュニケーションがしっかりとれていないと、自信がもてない状態になることが多くあります。自分はどんなことが原因で自信を持つことができなくなっているのかをしっかりと自分自身と向き合ってみることで、根本的な原因を見つけることができますよ。
自信のないのは何故か?自分の心の声を聴くことで、すっきりとすることもあります。また心の声を聴くことで、自信がない状態にいるのではなく、次に何をすれば自信を持つことにつながるのかが見えてきますよ。
まとめ
自信と一言でいってもさまざまなシチュエーションがあるでしょう。状況に飲み込まれてしまうと自信がなくなってしまいますので、状況を気にせずに自分でピンとくるものを試してみましょう。
自信がない状態も自信がある状態も自分自身の内側から沸き起こってきている感情になるので、自分で何とかすることができますよ!
▶︎自分に自信をなくした時の名言*前向きになれる癒しの言葉はこちら
