大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にあり、日本最古の神社と伝えられています。奈良県の東方、記録上最古の道といわれる「山の辺の道(やまのべのみち)」にあります。
『古事記』『日本書紀』に創祀に関する神話・伝説が記され、『万葉集』には多くの歌に詠まれています。
こちらの鳥居は、昭和天皇在位60年を奉祝して建立された日本一の大鳥居です。
三輪山をご神体とし、平安時代には大和国一の宮となり、地域の守護神として崇敬を受けました。別称三輪明神として親しまれ、摂社・末社が多く点在する境内には、ご神威をいただきに大勢の人が訪れます。パワースポットがいっぱいの大神神社をご紹介しましょう。
目次
- Page 1
- 大神神社の歴史
- 大神神社・二の鳥居
- 大神神社・祓戸神社(はらえどじんじゃ)
- 大神神社・夫婦岩(めおといわ)
- 大神神社・手水舎
- 大神神社・注連縄(しめなわ)の鳥居
- 大神神社・拝殿(重要文化財)
- 大神神社・三ツ鳥居(重要文化財)
- 大神神社・御朱印
- Page 2
- 大神神社・巳の神杉(みのかみすぎ)
- 大神神社・神宝神社(かんだからじんじゃ)
- 大神神社・天皇社(てんのうしゃ)
- 大神神社・活日神社(いくひじんじゃ)
- 大神神社・市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)
- 狭井神社(さいじんじゃ)の見どころ・御朱印
- 鎮花祭(はなしずめのまつり)
- 『万葉集』(巻第1)に歌われた三輪山
- 謡曲「三輪」の舞台にもなった大神神社
- アクセス
- まとめ
目次
大神神社の歴史
ご祭神について
由緒によりますと、ご祭神は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で、大国主神(おおくにぬしのかみ)の名前で知られる、国土開発の神様です。少彦名神(すくなひこなのかみ)と協力して、農業、工業、商業などすべての産業開発から、治病、方除(ほうよけ)、造酒、製薬、交通、縁結びなど人間生活に必要なあらゆる事柄を整えられた神様です。
大物主大神が自らの「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」を三輪山に鎮められたので、三輪山全体を神体山として祀ってきました。「幸魂」は人に幸福を与える神霊、「奇魂」は不思議な力を持つ神霊です。本殿を持たず、拝殿とその奥にある三ツ鳥居を通して三輪山を拝むという原初の神祀りの形を伝えています。
『古事記』(中巻)に記された説話
第10代崇神天皇(すじんてんのう)の御代に疫病が起こり、人民が尽きようとしていました。天皇は大変悲しみお嘆きになって、神殿にお座りになっていた夜、大物主大神が夢に現れて、「“おおたたねこ”に私を祭らせれば神のたたりは起こらず、国も平安になるだろう」とお告げがありました。
そこで、“おおたたねこ”を探させて、天皇のもとへ送らせました。天皇が「お前は誰の子か」とお尋ねになると、「大物主大神が活玉依姫(いくたまよりひめ)と結ばれて生まれた子の子孫です」と答えました。
そこで“おおたたねこ”を神主に任じ、三輪山で大物主大神の祭祀をなさいました。また“いかがしこをのみこと”に神事用の土器をたくさん作らせて、天地の神々に奉納し、あらゆる神々に幣帛(みてぐら)を奉りました。すると疫病は収まり、国は平安になりました。
『古事記』にはこのような説話が記されています。この“おおたたねこ”を祀る「大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)」が二の鳥居の手前の道を左に進んだところにあります。この子孫が歴代大神神社の宮司を務めているということです。
大神神社・二の鳥居
二の鳥居をくぐると、神聖な空気が流れています。
本来の参道の始まりである一の鳥居と、昭和天皇在位60年を奉祝して建立された日本一の大鳥居(高さ32.3m、柱間23m)はJR線の反対側にあります。駐車場の関係で、車で参拝する方は二の鳥居から入ります。
大神神社・祓戸神社(はらえどじんじゃ)
参道をしばらく行くと、左側にあります。体と心を祓い清めてくださる祓戸の神様が祀られています。神社に参拝の時はまずここにお参りします。
大神神社・夫婦岩(めおといわ)
祓戸神社の隣にあります。二つの岩が仲良く寄り添っている形から夫婦岩と呼ばれています。
『古事記』(中巻)大物主大神と活玉依姫の恋物語
『古事記』に、御祭神の大物主大神と活玉依姫の恋物語が記されています。
美しい活玉依姫の元に、夜になると訪れる立派な男性がありました。お互いに恋におち、まもなく姫は身ごもりました。父母は怪しんで問いただし、その男性のことを知りたいと思い、姫に「赤土を床の前にまき、麻糸を針に通し、その人の衣の裾に刺しなさい」と教えました。姫は言われた通りにし、翌朝見ると、針をつけた麻糸は戸のかぎ穴から出ていました。
糸を頼りに訪ねていくとみわ山の神の社に留まりました。そこで、お腹の子は神の子と知るのです。この子孫が”おおたたねこ”です。麻糸が三勾(みわ、三巻き)残っていたのでその地をみわと名付けました。このように地名伝説も織り込まれています。
この大物主大神と人間の女性との恋物語を伝えるのが夫婦岩です。縁結び、恋愛成就、夫婦円満のご利益がある人気のパワースポットです。若い女性の行列ができていました。
大神神社・手水舎
ここで手と口をすすぎ、心と体を清めます。
大神神社・注連縄(しめなわ)の鳥居
拝殿に向かう石段を上がると、大きな注連縄が張られた鳥居がありました。気持ちが引き締まります。境内には数か所あります。
大神神社・拝殿(重要文化財)
1664(寛文4)年、第4代将軍徳川家綱公により再建されました。西向きに建てられ、正面に唐破風造(からはふづくり)の大向拝がついています。三輪山(高さ467m)がご神体であるため、本殿はなく、拝殿を通して三輪山を拝みます。生活全般の守護神で、一番のパワースポットです。
大神神社・三ツ鳥居(重要文化財)
拝殿の奥に建てられています。明神型の鳥居三つを一つに組み合わせた形で、三輪鳥居とも呼ばれ、「古来、一社の神秘なり」と、特に神聖視されています。拝殿からは見えませんので、拝観するには参集殿で申し込みが必要です。
大神神社・御朱印
拝殿前の授与所でいただけます。初穂料は300円。
前回の当麻寺の記事といい、今回の大神神社の記事は色々奥深い記事ですね、凡人の私にはなかなか頭に入りませんが、エピソード楽しく拝読させていただきました。
ご訪問ありがとうございます。「令和」になって『万葉集』ブームが起こっています。偶然でしたが、4月下旬に奈良の寺社へお参りする機会がありました。当麻寺も大神神社も『万葉集』に歌われていましたので、記事の中で紹介しました。ゆかりの地に立って、約1350~1360年前の万葉人の心に少し触れることができたような気がします。