旨味が豊かに感じられる旬の食べ物は、美味しくいただけるだけではなく開運効果もあります。食べ物によってその時期が異なり、自然に育って旬に採れる食べ物には栄養もたっぷり含まれています。旬の食べ物はなぜ開運できるの?春夏秋冬を楽しむ幸運のヒントについてご紹介します。
旬の食べ物はなぜ開運なの?
旬の食べ物はとても美味しくいただくことができます。旬のものを食べることで、身体に必要な栄養素をとることができます。視覚的にその時々の季節を味わうこともでき、身体的にも精神的にも満足感を得ることができるでしょう。
【季節別】旬の食べ物で開運
旬の食材を取り入れて身体も心も満たされることで、開運していくでしょう。満たされた感覚は豊かさを感じることができ、人生そのものを豊かにしてくれます。旬の食材のなかでもおすすめのものは、生気がみなぎっている「初物(はつもの)」です。その年に初めて採れた食材を食べることは「初物七十五日」ということわざのように、「初物を食べると75日寿命が延びる」と言われています。
また初物は縁起が良い食べ物なので、福を呼び込むとも言われています。初物は「笑いながら東を向いて食べる」と福がやってくるという言い伝えもあるそうです。東は太陽が昇る方位であることから、日々の恵みに感謝するという意味が込められています。昔から初物四天王として「初鰹(はつかつお)・初鮭・初茄子(はつなす)・初キノコ」があります。
【春の旬の食べ物】開運ヒント
春が旬の食べ物(4月・5月・6月)には、「レタス・きゅうり・トマト・きゃべつ・タケノコ・玉葱・じゃがいも・ニンジン・そら豆・かぼちゃ・アスパラガス・スナップエンドウ・ごぼう・大根・長いも・かぶ・れんこん・菜の花・グレープフルーツ・八朔・いちご・夏みかん・ハモ・カワハギ・トビウオ・メバル・鰹(かつお)」などがあります。「初鰹(はつかつお)」は年に二度(春と秋)旬がありますが、春先に収穫されるものは希少価値が高いため「寿命が750日も延びる」と言われています。縁起を担ぎ、長寿を願って食べられていました。
【夏の旬の食べ物】開運ヒント
夏が旬の食べ物(7月・8月・9月)には、「茄子・セロリ・オクラ・ピーマン・ズッキーニ・とうもろこし・ゴーヤー・ブルーベリー・桃・ラズベリー・イチジク・びわ・伊予柑・キウイ・葡萄・スイカ・パイナップル・マンゴー・プラム・さくらんぼ・メロン・タコ・かつお・カンパチ・ホタルイカ」などがあります。ビタミンCやビタミンEが豊富に含まれているものも多くあり、夏バテ予防になります。初茄子は「一富士二鷹三茄子」のように、富士は高く大きく、鷹はつかみ取る、茄子は「成す」という意味になり、縁起が良いと言われています。茄子は一本の木から千もの花を付け、実がよくなることから、子孫繁栄を意味しています。
【秋の旬の食べ物】開運ヒント
秋が旬の食べ物(10月・11月・12月)には、「さつまいも・里芋・ほうれん草・ルッコラ・しいたけ・チンゲン菜・しめじ・松茸・栗・りんご・ゆず・みかん・鰹(かつお)・えび・鮭・ししゃも・ふぐ・にしん・牡蠣」などがあります。秋の味覚である松茸である「初茸」は初物四天王のひとつです。江戸時代ではとても高価なものでした。「海のミルク」と呼ばれている牡蠣は、栄養豊富で体内に蓄積された悪いものを浄化してくれます。スーパーフードである牡蠣料理を楽しみながら、溜まった毒素を排出しましょう。鰹(かつお)は当て字で「勝男」とされ、勝負運をアップしてくれるといわれています。
【冬の旬の食べ物】開運ヒント
冬が旬の食べ物(1月・2月・3月)には、「ブロッコリー・カリフラワー・山芋・ほうれん草・蓮根・白菜・大根・水菜・オレンジ・デコポン・レモン・みかん・キンカン・アマダイ・ウナギ・サバ・ブリ・ワカサギ・タラ・鯛・タラバガニ・ホタテ」などがあります。
大根は土深くに根を張り、簡単には引き抜くことができません。大根がたくさん埋まっている土地は地盤も安定していることから、少々では家が傾かないということで、安泰に繋がると信じられていました。生物を食べる際には、大根を一緒に食べると食あたりをしないという理由から、お刺身などの生モノ料理には大根が添えられています。大根には殺菌効果があり体内を浄化してくれることから、昔から薬の代わりとしても大変重宝されていました。大根は縁起物の野菜と言われています。冬は体を温めて血流を良くしていくことで、幸運体質になっていきます。冬の旬の食べ物で温かい鍋料理を楽しむのも良いでしょう。
まとめ
食べ物によっては一年中食べられるものも多くありますが、季節を感じ旬のものを食べることで、自然の恵みのエネルギーや、旬だからこその美味しさなどを感じることができます。旬の食べ物はエネルギーが高いため、美味しくいただくことで自分のエネルギーも高まり、開運効果があるでしょう。
▶︎【四季の神様】春夏秋冬の季節を司るご利益や由来・祀られている神社はこちら