正月の行事の1つである、どんど焼き。名前は知っているけれど、どんなものなのかよく知らないという人もいるでしょう。逆に、毎年行っているけれど、名前は知らなかったという人もいるかもしれませんね。
日本の伝統行事であるどんど焼き。詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
【どんど焼き】の由来や意味
どんど焼きとは、正月に行われる火祭りです。寺社の境内などで正月飾り他を焚き上げ、燃える御神火にあたって無病息災や家内安全を祈願します。呼び方は各地でちがい、“どんど焼き”のほかにも“どんと焼き”、“道祖神祭”、“三九郎”、“鬼火たき”などさまざま。
行事としては、平安時代の宮中行事である“左義長”が元になったのではないかといわれており、このころからすでに正月15日の夜に正月飾り他の焚き上げが行われていました。現在でも、どんど焼きを「左義長」と呼ぶ地域もあります。
また、「どんど焼き」という名称の由来については諸説あり、どんどん燃えるから、燃やす竹がドンと鳴るから、尊と尊とと囃すから、などいわれています。
【どんど焼き】いつからいつまで?
どんど焼きは、一般的に1月15日に行われます。ただし、小正月である1月14日~16日の3日間のうちいずれかに行うという地域もあるようです。また、寺社によっては15日に近い土日に行うところもあります。
【どんど焼き】の縁起やご利益
どんど焼きは、正月飾りやお守り、書初め、だるまなどを焚き上げる行事です。すなわち、神事などで授かったもの、預かったものをお返しするということ。つまり、お守りくださった神さまを煙とともに見送る行事なのです。神さまをお見送りしながら、あらためてその年の無病息災や家内安全などを願います。
【どんど焼き】燃やすものはどんなもの?
どんど焼きで燃やすものは、しめ縄や熊手といった正月飾りのほか、書初め、お守り、だるま、お札、おみくじなどです。つまり、普通に捨てるのがためらわれる縁起物などをおさめます。
【どんど焼き】燃やしてダメなもの
どんど焼きは、神さまを見送るための行事です。そのため、神さまに関係ないものは燃やしてはいけません。たとえば、人形など。たしかに人形も普通に捨てるのははばかられるかもしれませんが、一般的などんど焼きにおさめることはできないので人形を供養してくれる寺社にお願いしましょう。
また、神さまに関係するものであっても、素材によっては燃やせないものがあります。たとえば、ビニールやプラスチックがある場合、有害物質が発生するので燃やしてはいけません。そのほか、どんど焼きを行う寺社などで、「正月飾りのみ」と定められている場合もありますので、あらかじめ確認しておきましょう。あとは、地域によっては「だるまを燃やすのは縁起が悪い」などありますので、風習にも沿ったほうがいいかもしれませんね。
【どんど焼き】神社のお札やお守りは?
どんど焼きは神さまをお見送りする行事ですから、神社のお守りやお札ももちろん燃やすことができます。ただし、可能なかぎり、お守りやお札は授かった神社にお返ししましょう。神社によっては郵送でおさめることもできますが、すべての寺社が郵送による焚き上げを受けているわけではないので、あらかじめサイトなどで調べるようにしてくださいね。どうしても返納することが難しい場合は、地域のどんど焼きにおさめても大丈夫ですよ。
まとめ
どんど焼きは、神さまに感謝し、お見送りをするための大切な行事です。とはいえ、一日だけのことなので、都合でどうしても参加できないという人もいるでしょう。そのときは、自身でお清めをして処分しても問題ありません。具体的には、白い紙に包み、塩でお清めをしましょう。そのあとは、普段のゴミに混ぜず、専用の袋にするのもいいですね。その際は、プラスチックの部分は外すなど、分別も忘れないようにしてくださいね。
▶︎御札(おふだ)の正しい飾り方!厄除けのご利益や方位向き・処分方法はこちら
▶︎【おみくじスピリチュアル】神様からのメッセージ?はこちら
