
初詣は、旧年を感謝で締めくくり、新しい年が良い年であるように寺社で祈る風習です。毎年欠かさずに行く方も多いのではないでしょうか。
初詣では、限定のお守りが授与されたりイベントが開催されるところがたくさんあります。初詣以外にも楽しみのある、そんな寺社に行ってみるのもいいですよね。
今回は四国にある、初詣限定お守りやイベントがある寺社をランキング形式でご紹介いたします。※参拝時間や拝観料などは2018年の数字です。詳しくは各寺社にお問い合わせください。
目次
目次
第10位 金剛福寺~限定公開のご本尊~

四国霊場第38番札所で、1200年以上の歴史がある金剛福寺。本堂には弘法大師自刻と言われている三面千手観音像が納められており、1月1日から3日に公開されます。
三が日の間は本堂で新年のご祈祷、護摩堂では特別護摩祈祷も行われます。12月31日の23時50分からは除夜の鐘をつくこともできます。
住所:高知県土佐清水市足摺岬214-1
TEL:0880-88-0038
参拝時間:
12月31日23:00~1月1日18:00
1月2日~7日7:00~17:30
例年の混雑時間:
12月31日23:30~1月1日0:00頃
1月1日7:00~17:00頃

第9位 伊曽乃神社~1800余年の歴史ある神社~

天照大神・武国凝別命を祀る、1800年以上の長い歴史を持つ神社です。「目標達成」「開拓の祖神」「開発の神」として信仰を集めています。
大願成就・無病息災・家内安全のご利益があり、穢れを落とす強い浄化作用がある神社ですので、清々しい気持ちで1年を始めるのにはぴったりですね。
毎月1日に、月ごとに色が違う朔日御幣(ついたちごへい・初穂料300円)がその月のお守りとして授与されますが、元旦のものは特別に金色(初穂料500円)になっています。
住所:愛媛県西条市中野甲1649番地
電話:0897-55-2142
参拝時間:
1月1日0:00~17:00
1月2日以降8:30~17:00
例年の混雑時間:
1月1日の日中
第8位 土佐神社~NHK大河ドラマ「龍馬伝」ロケ地~

「しなねさま」の愛称で親しまれる土佐神社。正面奥には樹齢数百年の檜や杉が茂り、国の重要文化財である建築物が立ち並びます。NHK大河ドラマ「龍馬伝」ロケ地でもあるので、ドラマを思い出しながら境内を散策するのも楽しいですね。
必勝祈願・商売繁盛・家内安全・厄除け・病気平癒・開運哲福のご利益があります。1月1日の10時からは歳旦祭が行われます。お正月には境内で育てた福笹が授与されます。
住所:高知県高知市一宮しなね2-16-1
TEL:088-845-1096
参拝時間:
終日開放
例年の混雑時間:
1月1日の日中
第7位 伊豫豆比古命神社~夫婦の神様を祀る「お椿さん」~

創建2000余年という歴史を持ち「お椿さん」と慕われている神社です。元旦の0時からは皇室の弥栄と国家安泰などを祈る「歳旦祭」が、午前2時からは湧き水を汲み御神前に奉る「若水汲みの神事」が執り行われます。
こちらでは、お正月期間限定の御朱印も頂くことが出来ます。また、旧暦1月7日から9日には四国随一のお祭りである「椿まつり」が行われ約50万人の参拝者でにぎわいますので、こちらにも訪れたいですね。
住所:愛媛県松山市居相2丁目2-1
TEL:089-956-0321
参拝時間:
終日開放
例年の混雑時間:
12月31日23:00~1月1日午前中
第6位 雲辺寺~四国霊場88ヵ所で最も高い場所にある~

約1200年の歴史がある雲辺寺は、四国山脈の山頂近くに位置しています。標高が高いため初詣の時期には頂上に雪が積もっていることもあり、防寒対策が必要です。
1月3日には新春福餅投げやタレントなどのトークショーも開催され、多くの参拝者で賑わいます。
住所:徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2
TEL:0883-74-0066
参拝時間:
7:00~17:00
例年の混雑時間:
三が日の日中
https://spirituabreath.com/shikoku66-ban-43709.html