世界中にはいろいろな占い方法が存在しています。その方法も統計的に判断するものから、カードなどを使って霊感を必要とするようなものまであります。
日本でも四柱推命や九星占いなどがありますが、そんな中でも四柱推命で占うときには必ず「干支」を用いて占います。
ではそれぞれの生年月日によって違ってくる「干支」とは、どのような意味や、性格、運命を持っているのか、紐解いてみましょう。
目次
【干支】の意味とは
「干支」というのは、実はそれぞれの年を表す十二種類の動物のことと思われがちですが、本当は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたものになります。
この十干や十二支は、もともとは中国の暦(こよみ)で、のちにそれが日本に伝わったものなのです。
十干とは
十干というのは、十日間を一区切りと考えて、それぞれの日に「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、申(しん)、壬(じん)、葵(き)」という名前を当てはめています。
日本では一般的に、これら十干を「きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと」と呼んでいます。
これら十干は、中国の『陰陽五行』という思想に基づいて決められています。
十二支とは
一方、十二支はそれぞれの年に十二種類の動物を当てはめています。
それらはすでにご存知のように「子(ね=ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う=うさぎ)、辰(たつ=龍(りゅう))、巳(み=へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり=にわとり)、戌(いぬ)、亥(い=いのしし)」となります。
なぜ十二種類の動物を当てはめることになったのかというと、かつて中国では木星が重要な星であると信じられており、その木星が十二年かけて太陽を回ることから、十二という数字が基本となったと言われています。
「干支」は、このように本来は十干と十二支を組み合わせて、甲子(「きのえ」「ね」)、乙丑(「きのと」「うし」)、癸卯(「みずのとう」「うさぎ」)などと呼びます。
これらの組み合わせは、なんと六十もあり、したがってひと回りするのには六十年かかるということなのです。
【干支】十二支の由来
実はかつての中国には「干支」というものは存在せず、年の数を数えるために木星の位置を使って天を十二等分にして数えていたのです。
今から約三千年前の思想家である王充(おういつ)という人物が、一般の人にもわかりやすいように動物の名前を付けたと言われています。
そしてこれら十二種類の動物をどのようにして決めたのか…。一説には神様が「お正月の朝に私のところに尋ねてきたもののうち、上位十二番目のものまでを、順番にその年の大将とする」と伝えたのだそうです。
そこで動物たちは、元旦の日の朝を目指し、天国へと出かけて行ったのです。
動物の中で、ネズミは早く起きて出発したのですが、激しく流れる川に出くわして、困っていたところ、牛が後ろからやってきて川を渡ろうとしていたので、ネズミはその牛の耳に飛び乗ったのです。
そして神様の元に到着するとすぐ、ネズミが牛の耳から降りて神様の前に駆け寄り、一番の座を得たのです。
そして牛が二位を、そのあとに虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で到着し、これらが十二種類の選ばれた動物たちとなったのです。
【干支】十干の性格や意味
「干支」で運勢を占うとき、何年生まれであるかという動物の種類だけでも占うことができますが、自分がどの十干の年に生まれたかがわかれば、それぞれの十干の意味や性格も合わせて見ておくと、さらに参考になるでしょう。
それぞれの十干の主な意味は下記の通りです。
甲(こう):草木が芽吹く様子。才能のある人。独立心旺盛。
乙(おつ):成長途中の草木のこと。強い面と優しい面を持ち合わせた人。
丙(へい):熱く燃える火のような状態。明るく、また野心家でもある人。
丁(てい):燃え盛った後の火、やや冷たくなった火。おとなしく、沈着冷静な人。
戊(ぼ):養分を蓄えた土。優しく穏やかで世話好きな人。
己(き):荒地のこと。柔軟で、大いに可能性を持っている人。
庚(こう):金属を意味する。威勢がよく、直感に優れ、時代の先端を行く人。
申(しん):原石を表す。コツコツと堅実に進む大器晩成型の人。
壬(じん):川などが下に向かって流れる様子。頭脳明晰で勇敢な人。
葵(き):沼のような流れのない水。なかなか本音を話したがらないが現実的な人。