パワースポット

京都の受験合格祈願でここなら絶対合格!おすすめな5つの神社

合格祈願,京都

歴史的建造物が多い京都には合格祈願の神社も数多くあります。小さいお社もいれればかなりの数になる京都の合格祈願神社の中で、ここなら絶対合格!と言われるほどのご利益のある神社をピックアップします。受験生には必見の見どころと一緒に京都の合格祈願神社をご紹介します。

北野天満宮

合格祈願,京都
京都で合格祈願といったら、まず名が上がるのが北野天満宮です。

福岡の太宰府天満宮に並んで全国にある天満宮の総本社ともいわれています。御祭神には学問の神様で有名な菅原道真が祀られています。菅原道真は和歌や学問に秀でた人物で、その優れた知識と知恵で為政者たちに重用されていました。

しかし、妬みから無実の罪を着せられ、太宰府まで左遷されてしまいます。

怒りを覚えた道真は雷神となり、黒雲に乗って京都まで戻ると御所にたくさんの雷を落としたそうです。そんな道真の祟りを恐れた朝廷が建立したのが北野天満宮なのです。今では多くの受験生が合格祈願に訪れています。

北野天満宮の見どころは牛の像と梅の木です。道真が丑年生まれであり、丑の日に亡くなったなど、牛と縁があるため、牛は天神様の使いとされています。

合格祈願に行ったらこの牛の像の頭を撫でると知恵を貸してくれるそうです。また北野天満宮には道真が好きな花である梅の木が植えられています。ここで育った梅の実をお茶に入れて飲むと邪気が祓われ、一年間健康な日々を過ごせると言われています。この習わしは「大福梅」と呼ばれていて、平安時代から続いているのだとか。京都で合格祈願といったらまずは訪れて欲しい神社です。

▶︎北野天満宮「なで牛」七不思議についてはこちら

石清水八幡宮

合格祈願,京都

京都の中でも屈指の強運神社といわれている石清水八幡宮は、大分県宇佐市の宇佐八幡宮、福岡県福岡市の筥崎宮と共に三大八幡宮の一つと言われています。

平安時代に清和天皇が宇佐八幡宮から勧請して、男山山頂に鎮座した神社です。また、男山は平安京の南西、つまり「裏鬼門」に位置しています。鬼門である北東に位置する比叡山延暦寺と並んで、王城鎮護の役目を負っています。

石清水八幡宮は合格祈願の神社というよりは、勝負運アップの神社です。御祭神の八幡大神は、武神、弓矢の神、必勝の神徒して、足利氏、徳川氏、今川氏などが氏上として信仰していた戦いの神様です。

更にエジソンの知恵のご利益が合わさって必勝の願いを込めて、受験生が合格祈願に訪れます。「誘惑に勝つ」「己に勝つ」「ライバルに勝つ」など様々な思いのこもった絵馬もたくさん飾られています。

京都だけでなく全国的に言われているのが、八幡神社の神の使いは鳩だということです。石清水八幡宮のおまもりやおみくじには鳩をモチーフにしたものが圧倒的に多いです。合格祈願に訪れた際には、鳩のお守りをお供にするのもおすすめです。京都でも知る人ぞ知る勝利の神様にお願いすれば、当日の必勝は間違いなしですね。

▶︎石清水八幡宮の必勝祈願はこちら

八大神社

合格祈願,京都

京都に旅行に行く程度の人からはあまり知名度がない神社ですが、地元の人に言わせると、とても凄い神社として崇められているのが八大神社です。

素盞鳴命(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、八王子命(はちおうじのみこと)を祀っていて、北天王とも呼ばれる皇居守護神十二社中の一つです。

古くから方除け、厄除けの神として信仰されてきました。一見、合格祈願とは無関係のように見えますが、この神社の凄いところは、剣豪・宮本武蔵が必勝祈願を行った神社だと言われているからです。

宮本武蔵が吉岡一門と決闘した一乗寺下り松も、この八大神社の境内にあります。吉岡一門と戦う際にここで必勝祈願を行い、見事勝ち抜いたという伝説から、京都では「勝負の神様」として有名なのです。そして合格祈願にくる学生も受験という勝負に勝ちたいということで、この神社を訪れます。

境内はまさに宮本武蔵一色で、二刀流の宮本武蔵にちなんだ「刀の鍔型武蔵お守り」や「宮本武蔵絵馬」も人気を集めています。
合格祈願,京都
歴史上の人物が関わってくると、信憑性が増していきますね。京都の勝ちにこだわった神社なので、合格祈願にもぴったりです。

東丸神社

合格祈願,京都

学問の神様といえば菅原道真公が有名ですが、国学の四天王と呼ばれた一人「荷田春満」を祀ったのが東丸神社です。京都では有名な伏見稲荷大社の神官の息子だったことから1883年に春満に正四位の位階が授与されたことを記念して、伏見稲荷大社の境内に創建されました。

春満のご学徳にあやかろうと、京都をはじめ、京都以外からもたくさんの受験生が合格祈願に訪れます。徳川吉宗は非常に春満を信頼し、政治について意見を聞くことも多かったこと、その後、幕臣にも取立てられ大出世をしたこともご利益があると言われる由縁だそうです。

合格祈願に訪れた際に、時間があれば挑戦してほしいのが、「としまいりの石」の参拝です。本殿横に置かれている竹棒を自分の年の数だけ持ち、本殿ととしまいりの石の間を往復します。本殿で祈願する度に竹棒を1本ずつ箱に納めて願い事をしましょう。

年の数だけそれを繰り返すことで、願い事が叶うといわれています。合格祈願で神社を参拝すると、本番に向けて元気が湧いてきます。京都観光と一緒に是非、訪れてみてくださいね。

八瀬天満宮

多くの合格祈願神社と同じように菅原道真を祀った神社ですが、あまり知られていないのが八瀬天満宮です。

比叡山に連なる御所谷山麓、八瀬坂の登り口にある神社なので、京都観光にきているような一般客があまり立ち寄りません。天満宮社ともいわれるこの場所は、八瀬の産土神であり、平安時代以来の御霊社とされています。

境内は深い緑に囲まれ、訪れた人を安らぎで包んでくれるような雰囲気があります。京都まで合格祈願に訪れたけれど、人と違う神社に行きたい、人混みは苦手という人にはおすすめです。

見上げるほど大きな巨木はパワースポットやヒーリング効果もあると言われているので、リフレッシュの意味でも深呼吸をしてみましょう。そしていざ、合格祈願に気合を入れて参拝しましょう。社殿の背面扉の内側には十一面観音絵像も祀られています。

八瀬天満宮には菅原道真が比叡山に通う際に休憩したと言われている「腰掛け石」があります。是非、こちらでも合格祈願をしてみてくださいね。

とても静かな場所なので、合格祈願の願いを届けるにはピッタリの場所です。まさに京都の合格祈願の穴場として独り占めしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

京都の合格祈願神社はいかがでしたか。

京都ではメジャーな合格祈願神社から、穴場スポットともいえる京都でも未知数の合格祈願スポットまで、好みに合わせて訪れることができます。これも寺社が多い京都ならではですね。

有名な神社で安心感をもらうも良し、穴場で特別な雰囲気を味わうも良しです。京都は情緒たっぷりの合格祈願神社ばかりなので、勉強の気分転換にも良いですね。

▶︎合格祈願お礼参りの仕方や時期とは!?大切な5つのポイントはこちら

▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by
SPIBRE編集部

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)