パワースポット

商売繁盛にご利益のある5人の神様

商売繁盛,神様

商売繁盛に関する神様として、すぐに思い浮かぶのが七福神の中にもおられる神様たちですね。

しかしそれ以外にも日本には多くの神様が農業や漁業、産業などにご利益をもたらしてくださっています。

では有名な神様も含めて、どのような神様が商売繁盛や仕事に関してのお力を授けてくださるのでしょうか?

恵比寿神

商売繁盛,神様
金運の神様として一番有名なのが恵比寿神ではないでしょうか。

七福神の一人でもあり、イザナミノミコトとイザナギノミコトの子供、蛭子尊であると考えられる説と、大黒主の子供であるという説があり、釣り竿に鯛を携えていることから、漁業の神様としても知られています。

恵比寿神本来の神格は、海の向こうからやってきた神様で外来の海神なのです。

平安時代以降は、市場や商業の発展に伴い、恵比寿神は市場を守護する神として、福徳と商売繁盛にもご利益があるとされるようになりました。

またその恵比寿神のご利益を全国に広めたのは旅芸人で、人形芝居を用いて恵比寿信仰を説いて回ったとされています。

恵比寿神をお祀りしている主な神社

・西宮神社:兵庫県西宮市社家町1番17号
・今宮戎神社:大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
・大前恵比寿神社:栃木県真岡市東郷943

▶︎恵比寿様の御利益に授かろう!はこちら

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

商売繁盛,神様
宇迦之御魂神は、稲の精霊を神格化した、通称「お稲荷さん」と呼ばれている神様です。日本の神様の中では、食神として有名です。

奈良時代頃より、稲荷信仰は全国に広まり、現在の伏見稲荷大社がある付近にお稲荷神が鎮座されたという言い伝えがあります。

食物の神様、農耕の神様として信仰が広まったものの、中世以降に商業や工業が発達し始めるとあらゆる産業の守護神、商売繁盛の神、福徳、開運の神と考えられるようになってゆきました。

宇迦之御魂神、お稲荷神をお祀りしている主な神社

・伏見稲荷大社:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
・笠間稲荷神社:茨城県笠間市笠間1番地
・豊川稲荷神社:愛知県豊川市豊川町1番地

▶︎【お稲荷様】の祟りは怖いの?ご利益が凄すぎる!はこちら

大和武尊(やまとたけるのみこと)

商売繁盛,神様
日本神話において、重要な登場人物のひとりである大和武尊は、第12代景行天皇の皇子で、東国の反抗勢力を征伐し、大和の国を平定した英雄として知られています。

しかし英雄と言われるようになるまでには、色々な苦労を重ねた人物でもあるのです。

まず、父親の命令を誤解して実兄を素手で殺してしまったことから、父に疎まれて戦士として各地に戦いに出る運命をたどり、その結果として大和の国を平定したのでした。

大和武尊はその行動から、軍事的なシンボルとなっていますが、国土平穏、出世、開運招福、商売繁盛のご利益があることから、多くの神社で祀られています。

大和武尊を祀りする主な神社

・熱田神社:愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
・気比神社:福井県敦賀市曙町11-68
・大鳥大社:大阪府堺市 西区鳳北町1-1-2

彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)

商売繁盛,神様
彦火火出見尊は、美しいことで有名なサクヤコノハナヒメが、ニニギ神(天照大神の孫)と結婚し、一夜の契りで妊娠したために不倫と疑われ、その疑惑を晴らすために産屋に火をつけてその中で産んだ3人の息子の末息子です。

彦火火出見尊は、別名は山幸彦と呼ばれ、兄の海幸彦との有名な話が存在しています。

ある日、彦火火出見尊は兄の釣り針を紛失してしまい、代わりの針を作って兄に返しますが、受け取ってもらえず泣いていたところ、海の神が現れ小舟を出してくれて海の中の竜宮城へと行かせてもらい、そこで知り合った乙姫と結婚したのでした。

その名前から激しく燃える火を想像してしまいますが、それほど勢いのある豊な穂を意味しているのだそうです。

したがって農業の神として人々から信仰されていました。また稲の穂につく害虫を退治する霊力のある神としても知られています。

そしてもちろん商売繁盛、畜産、漁業守護などのご利益もある神様なのです。

彦火火出見尊をお祀りする主な神社

・箱根神社:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
・高千穂神社: 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
・海神神社:長崎県対馬市峰町木坂247

▶︎箱根神社|縁結び勝負運のご利益が凄いはこちら

▶︎高千穂神社の見どころはこちら

神大市比売(かみおおいちひめ)

商売繁盛,神様
山の神であるオオヤマツミノカミの娘である神大市比売は、スサノオノミコトと結婚し、穀物神である大歳神、宇迦之御魂神を生んだ女神です。

大歳神はお正月の門松に宿る神様で、宇迦之御魂神は稲荷神のことです。

「神大市」は神々しい立派な市場を表すように、神大市比売は市場の神様として知られています。

かつて市場は神社や神官によって開かれ、その市を守ってくださっていたのがこの神大市比売だったのです。

このように神大市比売が市場に関係していることから、百貨店の神、商売繁盛の神、開運の神様としても信仰されています。

神大市比売をお祀りしてある主な神社

・市比売神社:京都府京都市下京区 河原町五条下ル一筋目西入
・大内神社:岡山県備前市香登本1249
・静岡浅間神社:静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1
・湯田神社:三重県伊勢市小俣町湯田字狐山983

まとめ

いかがだったでしょうか?

商売繁盛を願うときに、普段は近くにある氏神様などにお参りする方も多いかとは思いますが、日本には七福神を含む多くの神様が、商売繁盛にご利益があるんですね。

ご利益を知ってお参りすれば、より商売繁盛や金運アップへの道が開けるのでしょう。

▶︎神様や神話に関するまとめ一覧ページはこちら

▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by 伊庭野れい子
【スピリチュアル・カウンセラー、風水師】 ハワイで20年間、撮影コーディネーターやライターをしながら透視能力を開花させる。 現在は大阪にてライター&翻訳業及び、自身のスピリチュアル本等の出版とチャネリング中心のスピリチュアル&風水カウンセラーとしても活躍中。 https://tarotreiko.amebaownd.com/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)