
ぬいぐるみの夢は心の状態や周囲の人との関係性を表している!?
ぬいぐるみの夢は、あなたの抱えるストレスや対人面でのトラブル、周囲の人との関わり方などを表す傾向の夢が多いのが特徴です。ぬいぐるみを見ただけか、動いたりしゃべったりしたか、自分がぬいぐるみをどう扱ったかなどで解釈が変わります。
夢占いの意味を【夢鑑定士・睡眠コンサルタント】の麻生真礼さんに紹介してもらいます。
目次
ぬいぐるみの夢:基本の意味&心理状態
夢占いでぬいぐるみはあなた自身や、抱えている寂しさや安らぎを求める心を表しています。
ぬいぐるみは子供などが喜ぶものですが、大人だってそのかわいらしさに癒やされたり、ほっこりした気分になったりしますね。そうした心の安らぎを求める気持ち=ストレスがたまっている状態を表していると考えられます。
かわいい見た目ですが、意外に凶兆も多いのが特徴と言えるでしょう。
ぬいぐるみの夢:見る状況別
ぬいぐるみが動く夢などは、自分がどう感じたかで吉凶の解釈が変わります。見た目の状況=ストレスの度合いという側面が強く、凶兆がやや多め。こちらではぬいぐるみの見た目の状況別に見ていきましょう。
ぬいぐるみが動く【運気変化】
ぬいぐるみが動いても、怖いとか気味が悪いとかいった特にイヤな印象を抱いていなかったなら、夢占いでは運気の好転を意味します。
良いアイデアが浮かんだり、周囲の人との関係性や仕事なども順調に進んだりするサイン。これまで思うようにものごとが進まなかったとしても、今後は事態が好転し、良い方向へと向かうことを表しています。
また、あなたのことを支え、助けてくれるような人が現れる暗示でもあります。
ぬいぐるみが動いて怖いとか気味悪いとか感じていた場合、運気の低下を表します。自分の発言や行動がきっかけで周囲から孤立したり、非難を受けたりする可能性が高まっていますので、日頃から注意した方が良いでしょう。
ぬいぐるみがしゃべる【コミュニケーション下手】
ぬいぐるみがしゃべったり、ぬいぐるみと話したりする夢は、今のあなたが周囲の人とのコミュニケーションがうまくできていない暗示。伝えたいことがあるのにうまく言葉にできず、つい受け身になってしまっているようです。
しかし本当に伝えたいことは、きちんと言葉にしないと伝わりません。はじめはうまく行かなくてもあきらめず、自分の思いはちゃんと自分の言葉にして相手に伝えるように努力してくださいね。
ぬいぐるみがボロボロ【精神的不安定】
汚れたぬいぐるみは運気が低下しているサイン。また古くなるなどしてボロボロになったぬいぐるみは、なんらかの理由で今のあなたが精神的に不安定になっていることを表す夢占いとなります。
誰かを強く憎む、逆に憎まれているという思いが、あなたの精神的なバランスを崩してしまっている可能性が。自分自身のためにも人を憎んだりねたんだりといった暗い思考にとらわれるのではなく、前向き思考を心がけてくださいね。
ぬいぐるみに追いかけられる【精神的消耗】
なぜかぬいぐるみに追いかけられる夢が印象的だったなら、あなたが悩みや問題に直面しており、精神的にかなり追い詰められた状態であることを夢占いは示しています。次から次へと襲って来るトラブルなどに対処するために、かなり無理をしてしまっている暗示。
現状が続くようでは、ストレスや疲れから体調にまで悪い影響が出かねません。本格的に体調を崩してしまう前にしっかり心身を休ませたり、自分ひとりで対処が難しいと感じたなら周囲の人にフォローをお願いしたりして、あなた自身の精神的な負担を軽減させてくださいね。
ぬいぐるみに囲まれる【精神的ストレス】
ぬいぐるみに囲まれる夢は、夢占いでは運気が低下しているサイン。周囲から孤立しているなどの精神的なストレスがつもりつもって、かなりお疲れ気味であることを表す夢占いとなります。
体調面にまで悪い影響が出る前に、しっかり心身を休めなさいと夢占いは教えてくれています。
たくさんのぬいぐるみを見る【精神的ストレス】
ふたつやみっつといったレベルではなく、何十、何百といったたくさんのぬいぐるみを見る夢は、今のあなたが精神的なストレスをかなりため込んでいることを暗示。
現状が続くようでは疲れやストレスから感情が抑えきれず、暴走してしまう恐れも。趣味やスポーツなどで上手にリフレッシュするようにしてくださいね。
ぬいぐるみが怖い【対人運低下】
ぬいぐるみに怖い印象を抱いていたなら、対人運の低下を意味する夢占いとなります。あなたに敵意や悪意を持った人が身近に存在している可能性が。
また、なんらかの理由で周囲から孤立したり、非難を浴びたりする恐れが高まっています。あなた自身の日頃の発言や行動が原因となっている可能性が高いので、十分に気を付けるようにしてください。
